こんにちは。
大分寒くなってきました。
どうも岸田です。
さて、ここ最近宇宙の話が盛り上がっております。
スーパームーン
スーパームーン (Supermoon) とは、満月または新月と、楕円軌道における月の地球への最接近が重なることにより、地球から見た月の円盤が最大に見えることである。天文学的に外からの視点で説明すると、太陽-地球-月系において、月が地球に対する近点(近地点)にあると同時に、太陽と地球に対し月が衝(望)となった時の月のことである。 ただし、「スーパームーン」という用語は天文学ではなく、占星術に由来する[1](天文学では近点の満月をPerigee full moon[2]、新月をPerigee new moonと呼称している)。
この反対の現象である、遠点での惑星直列はMicromoon(最小満月)と呼ばれるが[4]、この用語はスーパームーンほど広まっていない。 (Wikipedia参照)
要するに月が地球に近づき普段より大きく見える月のことを言います。
このスーパームーン今月14日に観れるそうです!!
これがなんと68年ぶりの大きさのようです。
「あれっそれよりも前にスーパームーンって騒いでなかった??」
と思う方もいらっしゃるお思います。。。
そうなんです。
僕もそう思いました。
実はスーパームーン2014年、2015年にも観れました。
しかし今回のスーパームーンが一番近いようです。
2014年 7月 358258km
8月 356896km
9月 358387km
2015年 9月 356876km
2016年 11月 356511km
これまでの近さは68年ぶりということだそうです!!!
ちなみにその次のスーパームーンは
2018年1月1日だそうです!!!
356570kmまで近ずくようです。
盛り上がりそうですね。
これはNASAの報告ですので、少し時差により前後する可能性がありますが。
そして、さらに今世紀最大のスーパームーンはいつか?
それは2052年12月6日の356421kmで、
これは356400km以下になるのは1930年1月14年の356397km以来になるようです。
122年ぶりの!?と騒がれるのが予想できます。
とまあ、色々とありますが、今度14日は綺麗にスーパームーンが観れたらいいですね^^
是非夜に空を見上げてみてください!!
作成者アーカイブ: たかゆき
鳥肌モノ
こんにちは。
朝と夜はだいぶ寒くなってきましたね。
どうも岸田です。
さてさて、今日は学生たちのスポーツでのスーパープレーをほんの少しだけ紹介します。
先日、ネットニュースで流れていたものに感動をしてしまいましたのでここで共有していきたいと思います。
ではまず、高校サッカーです。
これは2015年10月31日に行われた、第94回全国高校サッカー選手権の岡山県予選決勝でのことです。
玉野光南高校 対 作陽高校
岡山代表を決める重要な一戦での出来事です。
延長戦後半アディショナルタイム、玉野光南高校FW土居晃貴が決めた逆転弾が見ている人すべての度肝を抜くようなスーパーゴールでした。
このゴールは世界でも大きく取り上げられたようです。
そのゴールというのが、味方陣のゴールキーパーのキックからボールが一度も地面につかずにゴールネットを揺らすのです。
とりあえず見ていただきましょう。
(↓画像をクリックすると映像が流れます)
すごいですね。
これはまさしくスーパーゴールですねwww
そして次は高校女子バスケ。
これは本当に鳥肌が立ちました!
今年の6月に行われた第67回山口県高等学校総合体育大会。
インターハイ予選となるこの試合。
徳山商工高校 対 誠英高校
終了0.9秒前。
63対63でフリースローになった誠英高校。
二本ともきめ63対65に。
そのあと試合に戻った直後の出来事です。
ではご覧ください。
(↓画像をクリックすると動画が流れます)
これは感動ですね。
このようなことを山下智久さん主演のブザービートからとって、ブザービートというそうです。
すごいですね。
さらにさらにもう一つのブザービートを。
これは昨年におこなわれたミニバスです。
福岡大会での出来事のようですね。
こちらは終了間際0.2秒。
フリースロー終了からのブザービーターです。
すごいとしか言いようがありません。
(↓画像をクリックすると動画が流れます)
感動しますね。
これからもこんなスーパーなプレーが生まれてくるかもしれませんね。
やっぱりスポーツは面白いと思えた鳥肌もの特集でした。
地震
こんにちは。
まだまだ暖かい日が続いております。
みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
どうも岸田です。
先日21日に鳥取で震度6弱の地震が起こりました。
大阪でも震度4ほど揺れたようです。
当日僕は和歌山に所用で行っておりましたので揺れは感じれませんでしたが。。。。
怖いですね。。。
最近は日本の各地で大規模の地震が起こり、不安がつのる日々です。
さて、そんな地震なのですがどのようにして起こっているのでしょうか?
地球の表面は厚さが70km〜100kmの10数枚のプレート(岩石層)で覆われています。
このプレートには大陸プレートと海洋プレートというものがあり、ゆっくりと動いています。
日本のまわりには4つのプレートがあります。
そのプレートの活動によりできたゆがみがズレた時に地震がおこります。
また、こうしたゆがみが日本列島の地下に伝わって活断層がある断層がズレて起こる地震を内陸部地震といいます。
土や岩でできた層を地層といいます。
その地層が途中で切れ左右が食い違うことがあります。
それを断層といいます。
さらに、地下でできた断層の中で過去200万年前くらいまでの間に動き、将来も動く可能性があるものを活断層と呼んでいます。
その活断層、日本列島の下には約2000あるといわれており、これが日本に地震が多い理由です。
ちなみに活断層マップです↓
地震大国の日本では地震から逃れることはできないですね。。。
やはり、いつ何時地震が起こっても対応できるように、非常用品は常に準備しておいたほうがよいです。
ちなみに僕は何も用意していません。。。
これを書きながら用意しておこうと決めましたw
秋の虫
こんにちは。
秋も本格的になってきたと思いきやまだ暑い日が続きますね。
どうも岸田です。
文頭にもありますが、秋が始まってまいりました。
最近ではあまり気にかけなくなりましたが、ふと耳を外に傾けてみると秋の虫の鳴き声が聞こえてきますね。
僕の田舎ではものスゴく大音量だったのですが、都会では少し小さい。
でも全然秋を感じれますね。
では、秋の虫に注目してみましょう。
(※虫が嫌いな方は動画は閲覧注意です)
秋の虫といいますと、童話にあります「虫のこえ」にでてきますね。
みなさんは「虫のこえ」をご存知でしょうか??
虫のこえ
(↑画像をクリックすると動画が流れます)
あれ松虫が 鳴いている
ちんちろ ちんちろ ちんちろりん
あれ鈴虫も 鳴き出した
りんりんりんりん りいんりん
秋の夜長を 鳴き通す
ああおもしろい 虫のこえ
きりきりきりきり こおろぎや
がちゃがちゃ がちゃがちゃ くつわ虫
あとから馬おい おいついて
ちょんちょんちょんちょん すいっちょん
秋の夜長を 鳴き通す
ああおもしろい 虫のこえ
懐かしいですね。
さて、ここには5種類の虫がでてきます。
みなさんはこの5種類の実際の声を知っていますか??
画像をクリックして聴いてみてください。
ではまず、ちんちろちんちろ ちんちろりん となく松虫
りんりんりんりん りいんりん となく鈴虫
きりきりきりきり コオロギ
がちゃがちゃ がちゃがちゃ くつわ虫
最後に ちょんちょん ちょんちょん すいっちょん と鳴く馬おい
実際に聴いてみるとそんな風には聴こえないと言われそうですが。。。
まぁ秋を感じれる虫として風情のあるメロディを奏でています。
この音を風情と感じるのは日本人だけのようですね。
カナダ人の友人からしてみればただの虫の鳴き声とのことでしたww
ふと気付いたときにそれを良いと思えたりすることって心の余裕があるときですよね??
どんなときでも一度落ち着いて、外に耳を傾けてみると心を落ち着かせることができる気がします。
是非この秋は一度虫の音楽を楽しんでみてください^^
携帯電話
こんにちは。
先日所用で鳥取にいってきました。
まだ半袖でいけると思ったんですが、朝と夜は寒すぎて話になりませんでした。
どうも岸田です。
さて、早速ではございますが、大阪では移動の時に良く電車を使っております。
良く使うのが地下鉄なのですが、時間帯によると満員でぎゅうぎゅう詰めになります。
その時間を避けても大抵の椅子は埋まっています。
電車の中の椅子で一般的なものが7人がけの椅子です。
この椅子に座っている方の9割が携帯を片手にしております。
この光景は気を向けてみると結構すごい光景です。
ホームにいる方全員が触っている場合もありますw
そんな携帯電話。
気がつけばすごく進化しておりました。
僕はこの携帯電話と共に進化(?)してきたと言っても過言ではありません。
(前にこんな話をしているかもしれません。。。)
一番最初の携帯電話。
ご存知の方も多いと思いますが、これです↓
ショルダーフォン!
1985年にNTTより販売されたようです。
保証金20万円、月額2万6千円という破格。
そして重さがなんと3kg!
肩が強くなりそうですね。
今から約16年前に僕は初めての携帯電話を持ちました。
当時、カラー画面がでだしたころでauから発売された携帯電話でした。
モノクロからカラーになり携帯電話の凄さを感じておりました。
さて、それから10数年…
どうでしょう?
今ではスマートフォンが主流になり、カラーどころか、インターネットをはじめ、動画やゲームができます。
さらに当時でいうプレーステーション以上の画質のクオリティー。
ここまでになるのがあっと言う間でした。
ではこれからどうなっていくのでしょうか?
ここからは完全に僕個人の意見なのですが、一番濃厚なのはブレスレット形式になっていくのではないでしょうか?
そのブレスレットから、腕に画面が表示されそれを操作する。
中には気持ち悪いという肩もいるかもしれませんが、イメージとしてはこんな感じです。
気がつけばこんなのになってそうですねwww
というかもうどっかで発売されていそうですね。。。
いろんなアイディアや、予想がネット上ではされています。
みなさんも一度将来の携帯電話の形を想像してみてください。
いい暇つぶしになりますよ^^
これから更にどんな進化を遂げていくのか楽しみですね。
朝焼け
こんにちは。
最近は本当に台風が多いですね。
雨はどちらかというと嫌いです。
どうも岸田です。
さてさて唐突ではございますが、みなさんは朝焼けを見たことはありますか?
ほとんどの方が意識はしていなくとも見たことがあると思います。
朝も少し肌寒くなり、明るくなるのが少しずつ遅くなってきました。
最近は朝早く起きることが習慣づいてきたせいか、よく朝焼けを見ます。
朝焼け 【あさやけ】
日の出のころに東の空が赤く染まって見えること。《季 夏》
(参照:goo辞書)
夜と朝の間に垣間見る朝焼けは本当に綺麗です。
夕日と同じように赤く染まっているのですが、実はこの朝焼け、田舎より都会の方が綺麗に見えるということをご存知でしたでしょうか?
太陽の高度が低い朝や夕方の太陽の光は大気の層を通過する距離が長くなります。
すると太陽光が人の目に届くまでに大気中の水蒸気やチリにぶつかって、波長の短い青系の色は散乱して、赤系の色だけが地上に届き赤く見えるそうです。
なので、大気中に水蒸気やチリの多い都会の方が綺麗に見えるということです。
大阪や兵庫などの朝焼けは格別に綺麗ということですね。
↑大阪の朝焼け(スカイビルより)
もしみなさんも、朝早く起きる機会がありましたら、空を見上げてください。
そこには綺麗な世界が ひろがっていますよ^^
焼酎
こんにちは。
涼しくなったような、でもまだ暑い!!
どうも岸田です。
僕の実家、鹿児島の名産といいましたら、
さつま揚げ、黒豚、和牛、さつまいも…等々
そして最も有名なものが芋焼酎
歳を重ねることに焼酎を飲む機会が増えてきました。
生まれた土地のものは体に合うと、昔に誰かに言われたことがあるのですが、
最近は焼酎が体に沁み入ります。
焼酎とは、蒸留酒の一種で米焼酎、麦焼酎、芋焼酎、黒糖焼酎、そば焼酎、栗焼酎、泡盛など多数の種類があります。
蒸留酒のためカロリーもほとんどなく、二日酔いにもなりにくいお酒です。
そんな芋焼酎の代表が霧島
これこそ僕の地元の近くでつくられているお酒で、一番有名になったのが黒霧島ですね^^
ですが、地元で一番飲まれているのは白霧島(ノーマルの霧島)
そして最近よく居酒屋でも見かけるようになった赤霧島
お酒を飲まない方は面白くないと思いますが、実は霧島シリーズにはまだ続きがあるんです。
赤霧島のあとにつくられた薬用酒、金霧島、黒宝霧島
美容やアンチエイジングによいとされるアスタキサンチンが多く含まれているAx霧島
最近ではよく酒屋で見かけます、オレンジ芋を原料とした茜霧島
そして霧島シリーズで一番の高級品、《玉》金霧島
と気がつけば沢山のシリーズがでているようです。
もしこれを読まれている方で芋焼酎が好きな方は是非とも飲み比べをしていただきたいですね^^
全部独特な味ですw
これを機会に少し飲んでみようと試されるのも良いですね^^
臭いが独特で好き嫌いがはっきりとする芋焼酎ですが、適量は体にも良く、癖になる味です!!!
是非お試しあれ。
霧島酒造HP
http://www.kirishima.co.jp
秋分の日
こんにちは。
最近台風が多いですね。
どうも、岸田です。
さて、本日は秋分の日。
言い方が少しおかしくなるかもしれませんが、昔から馴染みのある祝日です。
しかし、今まで普通に過ごしていた秋分の日。
何の日かみなさんはご存知でしょうか?
「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」
として秋分の日が制定されたそうです。
元々は明治時代に秋季皇霊祭を祖先をまつる日として一般に広まった日のようです。
(なのでお彼岸も同じ経緯で秋分の日を中日として7日間あるようです。)
秋分の日には昼夜の差がほぼ等しく、秋分の日を境に次第に夜が長くなってくると言われています。
つまりこの日を境に秋になっていき過ごしやすくなってくるということですね。
ですが、最近は残暑が続きまだ夏の名残りがありますが…www
秋分の日には、おはぎをお墓や仏壇にお供えをします。
あんこ好きの僕にはたまらない一品ですね。。。
春にはぼたもち、秋はおはぎと言いますが、実はぼたもちもおはぎも一緒なんです。
(↑知ってました??僕は今知りましたw)
おはぎを備える理由としては
・小豆の赤い色には魔除けの効果として邪気を払う説
・米の種まきを始める春の彼岸と、それを収穫する秋の彼岸の時期ということで収穫の感謝を伝える説
など諸説あるそうです。
日本にある色々な祝日。
それを調べてみると新しい発見がありますね。
もしよろしければ、また祝日の日に何の日か調べてみるのも面白いかもしれませんね^^
さて、おはぎを買って食べてきます!!!!
こちら葛飾区亀有公園前派出所
こんにちは。
大分暑さも落ち着いてきました。
岸田です。
さてさて、突然なのですが、こちら葛飾区亀有公園前派出所(以下、こち亀と略)をご存知でしょうか??
小さいときから漫画好きな僕にとっては漫画を語るときに外せない作品です。
週間少年ジャンプに掲載されている、警察官両さんこと「両津勘吉」が様々なことを通して日常の出来事を綴る勉強になる漫画です。
僕が小学校の時に初めてジャンプを読んだ時にはすでに掲載されていた作品です。
こちら葛飾区亀有公園前派出所と早口で言えるか??と競っていたことを思い出します。
そんなこち亀が、40周年、単行本200巻をもって最終回を迎えました。
正直、最終回を迎えるというのはびっくりです。
こち亀は毎回話のテーマが決まっており、全く知らない方が途中から見ても楽しめる内容です。
そんなテーマも様々とあり、その時その時代のブームや、起こった事を取り上げていますので、こち亀を見ると時代の流れがわかります。
40年も迎えた漫画は過去にはなく、もちろん現状でているコミックブックスも200巻まででているのはこち亀だけです。
100巻が出た当時、「どこまでいくんやろう??」と非常に期待したのを今でも覚えています。
そんなこち亀も200巻まできました。
そこでストップになるのですが、これは素晴らしい記録です。
作者である秋元治先生には本当にお疲れさまでしたとお伝えしたいですw
そんな、秋元治先生、こち亀が終わって早速新連載を4つするそうですww
さすがですねww
また次回作にも期待しましょう。
吉野家
こんにちは。
9月に入りすでに1週間が経ちました。
はやいものですね。
どうも岸田です。
さてさて、今日は「吉野家」について少々。
みなさん吉野家はご存知でしょうか?
そう牛丼チェーンの一個です。
今ではどこそこで見かけますよね??
牛丼チェーンはすき家、松屋、なか卯と多々ありますが、その中でも牛丼チェーン店の駆け出しであり、
肉の上手さは1番といっても過言ではない牛丼店が吉野家です。
創業は1899年に東京日本橋みたいです。
結構前からあったんですね。。。
名前の吉野家は創業者である松田栄吉さんが大阪府西成郡野田村字吉野(上京時は大阪市北区西成野田字吉野。現在の同市福島区吉野)出身であることから屋号が吉野家になったようです。
僕が初めて吉野家を食べたのは高校2年生の時でした。
地元が田舎なので、当時一番近くの吉野家が車で40分ほどのところでした。
友人と食べにいって、最初はただ「これが吉野家か」と特に何の感想も持ちませんでした。
ですがここまでお世話になることになろうとは思いもしませんでした。
なぜこんなことを書くかというと、
先日父から吉野家の冷凍パックをいただきました。
食べますと、なかなかのクオリティー。
吉野家で食べるものとほぼ近い味を楽しめます!
1週間は吉野家づくしですね(笑)
こちら結構オススメですので、ご興味がありましたら是非お試しくださいww
http://e-shop.yoshinoya.com/menu/buta-shyogayaki/?wmpref=awsat21&gclid=CjwKEAjwmf6-BRDi9fSN7Ijt1wUSJAASawcjFwqKKDLZlxzdKYj5_T3w0qXwgMpB_JD4BQ-M5XSvUBoCo7Tw_wcB