こんにちは。
ついに9月になりました。
秋が近ずいてきましたね。
どうも岸田です。
先週の続きです。
〜先週までのおさらい〜
マダニにかまれて、マダニが足の親指から離れません。
気づいたのが夜だったため、皮膚科にいって取ってもらうこともできません。
さてどうしたでしょうか!!?
まずは色々と調べました。
マダニに刺されそのままにしておくとどうなるか?
マダニは噛み付いたあとに、ノコギリのような歯を皮膚の奥まで突き刺します。
その後唾液をセメント状に固め抜けにくくします。
それで血を吸う訳ですが、驚くのが体が100倍以上になるぐらいまで吸い続けます。
それにより人は感染症をおこし、最悪死亡することもあるそうです。
そうです。マダニは危険です!!!!
そんなマダニを自分で取り除く方法は大きく2種類あります。
・マダニが嫌がることをして自分から離れていくようにする。
アルコールを近ずける、線香を近づける、氷で冷やす
…これらを近づけたら、マダニが自然に離れるケースがあるようです。
しかしやりすぎると死んでしまい、結局病院に取り外しに行かなければならないので、気をつけましょう。
・ピンセットなどで取り外す
こちらは、無理やりすると、マダニの体液が逆流して感染症を起こしたり、接続部や頭部が残ってしまい感染症を起こしてしまうというリスクがあります。
なので、発見が早期の場合は可能ですがあまりオススメしないようです。
ちなみに僕はピンセットで外しましたw
ピンセットで外す場合のコツをのせておきます。
まずマダニの口の構造です。
このようにギザギザになっており、一度刺さるとなかなか抜けないようになっています。
ですので、抜く際には下記のようにします。
毛抜きピンセットなどで、接合部をしっかり掴み、反時計周りに回しながら抜くとスッと抜けます。
このときにアルコールなどをつけたあとならより簡単に抜けやすくなるようです。
注意事項としましては、抜けた後でも接続部が残ったままになって感染症の恐れがありますので、病院は受診しましょう。
ということで、今回僕の場合は発見が早期だったのと、うまく抜けたので大事にはいたらなかたのですが、
非常に怖いですので、皆さんもお気をつけください。
もしなにかあったときに参考になればと思います。
作成者アーカイブ: たかゆき
マダニ1
こんにちは。
もう8月も終わりに近ずいてますね。
まだまだ暑いです。
どうも岸田です。
タイトルから今回の話がわかると思いますが、虫の話です。
ですが、いざというときに結構役に立つと思いますので、是非。
先日の話になります。
所用で草のよく茂った河川敷に行くことになりました。
↑こんな所です。
水に濡れることも考慮して、クロックスタイプのサンダルを履いて、長ズボン、長袖でいきました。
川沿いをあるいていると、一緒にいた知人が草むらに落し物を…
草むらにあまり抵抗がないので、棒で草を掻き分け突っ込んでいきました。
落し物も見つけ、用事を済ませ、帰宅しました。
汗もかき外で汚れたため、お風呂に入ろうと衣服を脱ぐ際にソファーに腰掛けました。
何気なしに足に目を向けると葉っぱのようなものが親指と人差し指の間に。
↑ここのとこ
取ろうと摘んで引っ張ると、
あれっ、とれない!?
もう一回ひぱってもとれない。。。
親指にくっついてる。
なんだこれは??と近ずいてみると…
そう!! マダニでした!!!!!!
話では聞いたことがあったのですが、いざ対面しますと結構な恐怖感が。。。
おもわず、一人部屋で
「なんじゃこりゃあああああ!???」
と言ってしまいました。
ひっついて一切離れない。
結構ひっぱても無理です。
こんなときはどうしたらいいかをとりあえずググってみました。(Googleで調べましたの意)
どのサイトをみても
まずは皮膚科を受診することを勧めていました。
皮膚科で取ってもらえるようですので、一番は受診されることです。
ですがその日は、もう夜だったので受診ができません。
かといって翌日までマダニと一緒にいるのも嫌です。
即取りたかったので、調べました。
どうやってとったのか!?
それを次週紹介いたします。
お米
こんにちは。
8月18日。
8が多いから米寿を思い出し、そこからお米を思い出し、今回のタイトルにしました。
どうも岸田です。
僕はお米が大好きです!!!
特に日本のお米は最高です。
なんなんでしょうか。
ここまでお米を好きになるとは自分でも思っていませんでした。
そこで、お米にも色々あります。
僕もそんなに知らないので調べてみました!!!!
日本のお米はジャポニカ米という種類に属しまして、今では全国で300以上の種類があるそうです。
有名なものでは、
コシヒカリ
あきたこまち
ひとめぼれ
などがあります。
これらのお米は成分のデンプン質に入っているアミロースとアミロペクチンの割合によって、粘り気や硬さなどの違いによって別れています。
全てのお米が美味しいのですが、やはり一番有名であるコシヒカリは格別ですねw
そしてこれらのお米は北の方、北海道・東北などで作られるものが多いのですが、実は意外と僕の出身地であります鹿児島のお米も美味しいんです!!
品種としては
彩南月、イクヒカリ、鹿児島18号、鹿児島22号、かりの舞、コシヒカリ、はなさつま、ヒノヒカリ、ミナミヒカリ、ミルキークイーン
といったものがあるみたいですね。
もちもちとしたあったかいご飯には、ほのかな甘みがあり、ご飯だけでいただいても美味しいですねww
全国各地にその土地のお米があり、土地の気候や地質などで微妙に味が変わっているんです。
その味を楽しむのも一つ楽しいものです。
皆様もよければ旅行の際など、ついでに楽しんでみてはいかがでしょうか??
山の日
こんにちは。
夏も盛り上がってきました。
セミがうるさいです。
どうも岸田です。
さて、早速ではありますが、今日は山の日ですね。
山の日って何!?
となった方も多かったのではないでしょうか??
山の日は今年から始まった新しい祝日。
今までに1年の内に祝日がなかった月が6月と8月。
そのうち8月がついに祝日をだしたので、残り6月だけのようです。。。
山の日、これは完全に海の日に対抗して作った日だと思っていました。
「もう少ししたら6月に川の日ができるのでは!?」
と予想までたてましたww
あながち間違いではないようなのですが、実は山の日ができたのは『日本山岳会』という団体の頑張りでできた祝日のようなのです。
実は2010年から山の日を作ろうと動いていたみたいなんですね。
ちなみに日本山岳会につきましてはこちらをどうぞ。
HP http://www.jac.or.jp
ではなぜ8月11日になったのでしょうか??
実は最初は6月上旬、海の日の次の日、お盆周辺の三つ候補が上がったようです。
山岳会としては山開きも兼ねて6月の上旬を推していたようですが、反対意見が多かったようです。
そこで、もともとお盆休みがあったりなど様々な企業への影響が少ない8月11日が意見多数になり決まったようです。
へぇ〜
祝日もひとつできるのに色んな事が考えられているのですね。
せっかくだし、6月も川の日作ってくれないですかねww
さて、多くの方は本日からお盆休みでしょうか??
このお盆休みは何をされますか?
まだまだ暑い日が続きます。
熱中症には呉々も気をつけて休日を満喫してください^^
人類の大敵 -その2-
こんにちは。
あまりの暑さに溶けてしまいそうです。
どうも岸田です。
次回の続きです。
本当にあった思い出その二
〜密室にて…〜
現在僕が住んでいる大阪市は旭区。
閑静な住宅地で商店街もあり非常に住みやすいです。
そんな閑静な住宅街に今から約3年前にGパイセンがいつもより多めに出現しました。
そこに住み始めて当時約5年。
一度も家ではGパイセンがでたことがありません。(最高)
ですが、マンションの前の道では結構な確率でGパイセンに出会っていました。
とある晩のことです。
マンションの車に停めてあるのですが、外出のためその車に乗車。
久しくGパイセンの感覚を忘れていました。
ふっと頭を先日、道でみたGパイセンがよぎったのです。
「なんでそんなことが」と思いながらも、暑かったのでウインドウを開け、
出発しようと右にハンドルを切った瞬間!!!
車のウインドウの外側に付いている雨よけのところ分かりますでしょうか?
ドアバイザーと言います。
このドアバイザーとウインドウの間でGパイセンがお休みになられていたのです!!!!
窓を開けた僕は、Gパイセンとご対面!!!!!
気づいた瞬間、凍りつきました。
僕は5秒静止し、考えた結果、ウインドウをゆっくりと閉めました。
するとGパイセンは全く動かずにそのまま滞在。
僕は全速力で車を飛ばし、パイセンをふっ飛ばしました。。。
その後、コンビニでGOKIBURIハンターを購入し(7月24日mioさんのブログ参照)、車内にブチまけました。
そして翌日、車内にてバルサンを焚きました。。。
THE END
怖いですね、恐ろしいですね。
少し涼しくなりましたでしょうか?
また、新しい思い出ができましたら報告したいと思います。
あっ、いらないですか??
人類の大敵2 -その1-
こんにちは。
夏も本番。
どうも岸田です。
今回は文字多めにいきたいと思います。
この時期になるとやはりゾッとする話がちょうど良くなってきますよね。
先週mioさんが書いていたブログに完全に便乗して、僕の体験を話したいと思います。
2週にわたって話しましょう。
そんなに引っ張らなくてもという声が聞こえます
前回mioさんは言われていました。
人類の大敵。。。そう「GOKIBURI」!
※本日は可愛めでおおくりしております
僕等の間では大昔から生存していることに敬意を表し「Gパイセン」と呼ばせていただいております。
Gパイセンはどこにでも現れ、僕たちに恐怖をもたらせてくれます。
実際には僕たち人類には一切の害はないのですが。(諸説あるため一概には言えませんが、とりあえずここでは)
昔に友人と何故こんなに恐怖を与えるのか?を話し合ったことがありました。
結論からいいますと
・黒光り
・予測不能な動き
・早い、飛ぶ、羽が薄い
ということが原因となりました。
考えただけでも怖いですね。
背筋が凍りつくようなこの感じ。
地元、鹿児島にいるときには、家で毎日のようにGパイセンとご対面しておりました。
それ故なのか、当時僕はGパイセンの「気配」を感じることができるようになっていました。
本当にあった思い出その一
一番感じれていたのは高校2年生のとき。
テスト勉強を自室でしていた僕は机の上で数学の問題に取り組んでいました。
集中しており、頭のなかは数学の問題のことばかり。。。
(頭の中)
「この式を因数分解すると、この式が当てはるから…
Xはこうなって、Yの解はこれだな。
だけど、この場合は…これでいいのかな?
…ざわっ…
いや、ここが間違っているから…
…ざわっざわっ…
Xはこっちか!だから …ざわざわざわっ…
あれっ、、、何かいる
…ざわざわざわざわざわざわざわ…
(後ろを振り返る)
ブーーーン、バチっ
なんと後ろからGパイセンが僕の方に飛んできたのです!!!!
机に着陸したGパイセンを目の当たりにし、椅子から転げ落ちました。
僕はすぐさま父を呼びました。
駆けつけた父は、Gパイセンを即座に退治。
それ以降僕の数学のテキストは使えなくなりました。、、(恐)
THE END
恐ろしいですね、怖いですね。。。
これはまだほんの一部にしかすぎません。
次回、「密室で…」
Pokemon GO
こんにちは。
夏も本番!
どうも岸田です。
さて、以前も少し話題にしましたが、Pokemon GOがダウンロード開始いたしました。
ダウンロードするつもりはなかったのですが、早速してしまいました。
どんな感じか一応みておこうと思いダウンロード。
さて早速、初めてみました。
まずはこの三匹から最初のポケモンを選びます。
噂のピカチュウも最初にゲットできるんですが、そこはあえて選びません。
ここではもちろんヒトカゲを。。。
と思っていたのですが、一緒に始めた友人が人影をチョイスしたのでなぜかゼニガメを選択。
内容としましては
・ポケモンを集める(現在、全145種)
・レベルをあげる
となります。
これってよく考えると、集めたところで何?!
ってなりますよね?
そうなんです。こは完全に自己満の世界なのです。
集めたいだけなんです。全部集めたいんです。。。。
ちなみに全145種あつめようと思うと、日本だけでは無理なんですね。
あらまっ
ちなみになのですが、こちらです。
アジア限定のカモネギ
ヨーロッパ限定のバリヤード
オーストラリア限定のガルーラ
北米限定のケンタロス
世界にでないといけないですね。
「自己満のためにそこまで!?」
大多数の方がそう思うかもしれません。
ですが世の中にはいるんですね!!!
先行発表されたアメリカではすでに全種集めている方がいるみたいです。。。
早く集めた〜い!!!
まあ、色んな問題もすでにでているようで、賛否両論あると思いますが、
実際に家を出て自分の足で捕まえに行かないといけないところから、
これをきっかけに部屋を出ることができたという人も沢山でてくると思います。
そんな任天堂の狙いもあるのかもしれませんね。
子供との良いコミュニケーションツールになるかもしれません。
よければ一度プレイしてみてください。。
また、状況を報告していきたいと思います。WW
コーヒー
こんにちは。
流石にだいぶ暑くなってきました。
汗が止まらないのが嫌です。
どうも岸田です。
最近でもないのですが、コーヒーにはまっています。
はまっているというよりも、結構飲みます。
以前にブログで紹介しました「7コーヒー」
大分愛飲しているのですが、最近は他のコンビニのコーヒーもクオリティーを上げています。
ですが、僕のコーヒー感に革命を起こしたコーヒーがあるのです。。。
早速紹介したいと思います。
僕の関東に住む知人から教えていただきましたコーヒーショップ。
その名は「モルティブ」
東京は下北沢にありますコーヒーショップで、中には飲食スペースはなくコーヒーのみを取り扱っている完全なコーヒーショップです。
味はもう写真をみても伝わってきますが、一品物です。
種類も豊富で、店内では自分にあったコーヒーを選べます。
僕はいつもここのオリジナルを飲みます。
(アイスコーヒーです)
こればかりは写真では伝えにくいですが、コーヒーの味のコク、香りの深み、苦味、どれをとってもこれに勝るコーヒーはありません。
飲み終わった後の思い出もコーヒーの渋さと共に良い思い出になること間違いなし!!!!
…えっ誰?
コーヒー好きなら一度立ち寄っていただきたいです。
モルティブ 下北沢店
TEL:03-3410-6588
ADRESS:東京都世田谷区北沢2-14-7 セントラルビル 1F
営業時間:10:00〜22:00(年中無休 ただし年始1日、2日、3日は除く)
http://www.rakuten.co.jp/maldive/
七夕の夜に
こんにちは。
暑さも本格的になってきました。
これはもうほぼ夏ですね。
どうも岸田です。
さてさて、七夕ですね!!!
今日7月7日は七夕の日。
七夕と言えば、
彦星と織姫が一年に一回会うことを許された日。
笹の葉に願いを書いた短冊をかけて、願かけをする日。
というイメージですよね。
小学校以来このイベントをやってないですが。。。
我が千林でも七夕になると皆の願いが笹に下げられ商店街に飾られます。
↑こんな感じです。
先日、台湾の友達と千林を歩いていた時に「もうすこししたら七夕だよ!」って伝えたら、「台湾では七夕はバレンタインみたいなイベントだよ!」と言われて、気になったので調べてみました。
七夕(日本)
日本の「たなばた」は、元来、中国での行事であった七夕が奈良時代に伝わり、元からあった日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説と合わさって生まれた。
「たなばた」の語源は『古事記』でアメノワカヒコが死にアヂスキタカヒコネが来た折に詠まれた歌にある「淤登多那婆多」(弟棚機)又は『日本書紀』葦原中国平定の1書第1にある「乙登多奈婆多」また、お盆の精霊棚とその幡から棚幡という。また、『萬葉集』卷10春雜歌2080(「織女之 今夜相奈婆 如常 明日乎阻而 年者将長」)たなばたの今夜あひなばつねのごと明日をへだてて年は長けむ など七夕に纏わる歌が存在する。
そのほか、牽牛織女の二星がそれぞれ耕作および蚕織をつかさどるため、それらにちなんだ種物(たなつもの)・機物(はたつもの)という語が「たなばた」の由来とする江戸期の文献もある。
全国的には、短冊に願い事を書き葉竹に飾ることが一般的に行われている。短冊などを笹に飾る風習は、夏越の大祓に設置される茅の輪の両脇の笹竹に因んで江戸時代から始まったもので、日本以外では見られない。「たなばたさま」の楽曲にある五色の短冊の五色は、五行説にあてはめた五色で、緑・紅・黄・白・黒をいう。中国では五色の短冊ではなく、五色の糸をつるす。さらに、上記乞巧奠は技芸の上達を祈る祭であるために、短冊に書いてご利益のある願い事は芸事であるとされる。また、お盆や施餓鬼法要で用いる佛教の五色の施餓鬼幡からも短冊は影響を強く受けている。
(Wikipedia参照)
日本の七夕は日本の行事と中国の行事のハイブリッドだったんですね。
ここから日本では彦星・織姫伝説と短冊に願いをかける風習ができたんですね。
上の説明文でもわかりますが、短冊の風習は日本だけのようです。
それでは、友達がいっておりました台湾はどうでしょうか?
早速Wikipediaしてみました。
台湾では、7月7日はの七娘媽(織女)の誕生日とされている。七娘媽は子どもの守護神である。幼児の守護神のzh:床母を祀る風習があり、幼児を持つ家庭はこの晩に床母を祭り、紙銭の「四方金」(或「刈金」)と「床母衣」を焼く。また台南や鹿港ではzh:做十六歲という成人式をこの日に行う。近年では、バレンタインデーと同様に男女がプレゼントを交換する日とされている。
(Wikipedia参照)
友達が言ったとおり、確かにバレンタインのようなイベントのようです。
↑ちなみに街中にこのような飾りもみれるようですね。
他にも韓国、中国とその国の七夕があるようです。
色んな国のその土地の文化、面白いですね。。。
ここにはほんの一部の情報しかのっておりませんが、同じものでも国が違えばまた違ったものになるんですね。
色々な国の色んな”見方”をみて回るのも面白いかもしれません。
旅行の際には是非一度その国の文化もみてみてはいかがでしょうか??
音
ジメジメが続きますね。
どうも岸田です。
今日は少し耳鼻科の範囲の話をしたいと思います。w
今年の始まり頃、咳が止まらなくなり咳喘息というものになりました。
以前にもなったことがあるのですが、約1ヶ月〜2ヶ月ほど咳がとまりません。
咳喘息
かぜは治ったはずなのに、咳はちっとも治まらない、といったような状態が数週間続いたら、それは咳喘息かも知れません。
咳喘息は、慢性的に咳が続く気管支の病気です。一般的な喘息と同様、気道(呼吸をするときに空気の通る道)が狭くなり、いろいろな刺激に対して過敏になって、炎症や咳の発作が起こります。
室内外の温度差や、たばこの煙を吸う受動喫煙(※)、運動、飲酒、ストレスなどのほか、ホコリやダニなどのいわゆるハウスダストが発作の要因になるといわれており、患者数は年々増加しています。この病気は、特にアレルギーのある人に多いとされています。アレルギー反応によって、気道が炎症を起こしてしまうためです
かぜに併発して起こることが多く、かぜをひいたあとに2~3週間以上、咳が続くことがあれば、この病気の可能性があります。女性に多い傾向があり、しばしば再発を繰り返します。
気になる症状があれば専門医(呼吸器科・アレルギー科・耳鼻咽喉科)で詳しく診てもらうことをおすすめします。
※受動喫煙…喫煙者の周囲の人が、そのたばこの煙を自分の意思とは無関係に吸わされること。
(参考:http://www.myclinic.ne.jp/imobile/contents/medicalinfo/gsk/top_respiratory/respiratory_006/mdcl_info.html)
基本的に2週間以上咳が止まらなかったらすぐに病院に行かれたほうがいいようです。
(色んな危険な病気がありますので異変に気付いたらすぐに!!)
咳喘息が終わりかけの時に風邪を併発。
鼻水と痰が止まらなくなりました。
それから毎日鼻をかんでいたら、ある日を境に耳が高いところにいった時になる詰まるような感じに。
それが取れずにずっと音がこもって聞こえます。
僕の場合はここでやっと診察に!
(もっと早めに行きましょう。)
結果、蓄膿ということでした。。。
蓄膿
鼻の周囲の頭がい骨(顔面骨)の中には、いくつかの小部屋に分かれた空洞の部分があり、鼻の中(鼻腔といいます)とそれぞれ小さな穴を通してつながっています。
それらは総称して「副鼻腔」と呼ばれ、薄い粘膜で覆われるとともに、中には鼻腔内と同じく空気が入っているのが正常の状態です。風邪をひいたりしてここで細菌感染がおこり、黄色や緑色の膿状の液が鼻水として出てきたり、のどの方に流れ落ちたりするようになった状態が「副鼻腔炎(ちくのう症)」です。
頭痛や頭重感を伴うことも多く、また、放置したり中途半端な治療のままにしておいたりすると、副鼻腔内の粘膜がブヨブヨの状態に変化してしまい、風邪をひくたびに黄色く粘い鼻が出ることを繰り返すという「慢性副鼻腔炎」になるので注意が必要です。
以前から副鼻腔炎とはいわれていて注意しないといけなかったのですが、軽率でしたね。
ここで、耳が毎日詰まった感じになったわけですが、低い音のどこかの周波が聞こえにくくなりました。
どこかはわかりませんがw
そうなると普段聞いている音って結構シャープに聞こえてますが、少しでも欠けたらすごい気持ち悪い音になるんです。
周波数なんて気にして聞いてはいないのですが、やはり正常でいることの大事さを感じた一件でした。
と真面目に書きましたが、要するに何かあった時は早めに病院へ!!!!