節分に本当に鬼はやってくるのか?

こんにちは。
あっという間に1ヶ月が過ぎもう2月になりました。
どうも、岸田です。
 
さて、本日は節分ですね。。。
いつも恵方巻きを食べて、節分を感じているのですが、、、
今日よく考えてみたら、「なんで節分に恵方巻きを食べるのか?」という疑問にぶつかりまして、調べてみることにしました。
 
節分

節分とは各季節の始まり(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。
江戸時代行こうは特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多く、現在の節分(2月3日)となった。
邪気を追い払うために、節分には古くから豆撒きの行事が執り行われている。
宇多天皇の時代に、鞍馬山の鬼が出てきて都を荒らすのを、祈祷をし鬼の穴を封じて、三石三升の炒り豆(大豆)で鬼の目を打ち潰し、災厄を逃れたという故事伝説が始まりといわれる。
それが一般的にも定着し、現在の豆撒きのスタイルとなる。
 
 
恵方巻き

節分の日に大阪では巻き寿司を一本無言で食べる行事があった。
それが昭和初期に「幸福巻寿司」と称して豪華な大巻を丸かじりするようになった。
これが現在の恵方巻きとなる。
 
…というか
恵方巻きって関西の行事だったんですね!?
鹿児島では普通に行われていました。。。
なんでも噂によると「恵方巻き」という名前も某コンビニエンスストア・セブン◯レブンが最初につけたとか。。。。
 
以外と知らないことが多かったです。
 
そんな恵方巻き、今年も某コンビニエンスストアで購入いたしました。
そして、無言で食べました。
まぁ一人なんで、ご飯食べるときはどっちにしても無言なのですが(笑)
 
毎年のようにやってくる行事ごとも調べてみると新しい発見が沢山あるもんですね。
今は便利なインターネットもありますので、行事ごとの前に調べて、少し深めてみるという楽しみもまた一ついいかもしれません。
 
それでは、豆拾って、食べます。
 
 
 
 
…こんなに沢山いらない…