2月2日

だんだんと寒さが厳しくなってきました。
もう雪は降らないでほしいですね。
どうも岸田です。
 
さてさて、まず初めに私事ではありますが、本日引越しをいたしました。
引越しって本当に大変ですよね。
知り合いに手伝ってもらったのですが、かなり助かりました。
 
新しい家なのですが、かなりな家ですww
こんな感じ↓

フルハウスとかに出てきそうじゃないですか??w
 
とまあ、記念すべき2月2日なのですが、今日はなんの日かご存知でしょうか??
よく知られているのが夫婦の日
2・2(ふうふ)の日ということですね。
 
 
ですが今日注目したいのはツインテールの日

モナリザもツインテールしてしまっていますね。
 
これ、いつから始まったのかと不思議に思うんですが、
実は日本ツインテール協会なるものが日本記念日協会に申請し制定したれっきとした記念日なんですねwww
 
 
日本ツインテール協会HP
http://twintail-japan.com
↑よければ覗いてみてください
 
 
このツインテールの日とは??と疑問に思われると思います。
日本ツインテール協会によりますとこうあります↓
_______________________________________
2012年1月24日、日本記念日協会より2月2日を
「ツインテールの日」とするという決定が下されました。
しかし、私たち日本ツインテール協会は
これを単にツインテール愛好家のためだけ日とするつもりはありません。
私たちは1つの提案をします。
男性の皆さん、ツインテールの日に心惹かれる女性に2本のゴムを渡しましょう。
女性の皆さん、もしあなたに彼の気持ちを受け止める心があるのならツインテールで応えましょう。
二人をつなぐのは2本のゴム。
決してほどけることのないように、この日だけはぎゅっと結んで。
ツインテールの日がこの国に広まる中で、恋人たちの大切な絆がより確かなものになること、
それだけが協会がこの日に対して願う思いです。
もちろんツインテールの日はカップルだけのための日ではありません。
「もう恋なんてしない」なんてあなたも
ツインテールで日本を元気にする気持ちを忘れずに!
_______________________________________
 
日本に元気を与えようと始まったようです!
 
ここですね。
男性の皆さん、ツインテールの日に心惹かれる女性に2本のゴムを渡しましょう。
女性の皆さん、もしあなたに彼の気持ちを受け止める心があるのならツインテールで応えましょう。 
 
 
※参考までにツインテールの原則です。

 
 
僕も誰かに2本の髪ゴムを渡しに行ってきます!!!!!!!

 
 

香木

ブルブルと振るえて朝起きています。
どうも岸田です。
 
前回も少し記述いたしましたが、最近はちょくちょくと和歌山の山奥に行く機会があります。
そんな中、一緒に行った人と「香木ってしっているか?」という話になりました。
 
香木

心地よい芳香を持つ木材のこと。沈香白檀が有名である。
薄片に削ったものを加熱して芳香を楽しむのに用いられる。香木の芳香のことを「」という。白檀は熱することなく香るため、それ以外にも仏像などの彫刻や扇子や数珠などの材料として用いられる。
ただし、香木のにおい成分を含んだオイルに木のかけらを漬け込み、「天然の伽羅」と称して高額をつけ、商品知識のない消費者に対して暴利で販売をしていることがある。一部の業者でこうした偽物を販売しているため、注意を要する。                                   (Wikipedia参照)
 
 
ぱっと見、ただの木ですよね!?
 
 
 
実はこれがなかなかな高価な物なんです。
 
こちらをご覧ください↓
https://www.youtube.com/watch?v=yRqEAuF_1U8
最初の方だけで結構です。
 
これが香木です!!!!!
 
 
海へ探しにいこうかな。。。w
が、そんなに簡単ではないようですね。
 
何度も言いますが、ぱっと見ただの木ですもんね。
 
香木と普通の木の見分け方を記述しようとみてみたのですが、、、
レベルが高すぎてわかりませんでしたw
 
とりあえず香木の写真をたくさんあげておきますので、これっぽいのを見つけた時には持って帰りましょう(笑)
そして「見つけた」とご一報くださいw
 

 

誕生日

こんばんは
気がつくともう1月も後半に入り
かなり気温が下がっていろんなところで
雪の予報を聞くようになりました。
わたしも体調を崩してしまったので
みなさんも気をつけてください!
さて、本日はわたしの父の誕生日でした。
プレゼントは母と買い物へ行き、
暖かいコートを購入しました!
決めていた予算をオーバーしてしまいましたが、
すごく喜んでくれていたのでよかったです!
プレゼントは選ぶときも楽しいですが、
渡す時が1番嬉しくていいですね!
あげる側ももらう側も幸せになります。
 

美肌の湯

おはようございます。
日に日に寒さが増してきますね。
今週末は雪が降りそうなくらい寒いみたいなので防寒はしっかりしないとですね。
さて、わたしは先日
島根まで温泉旅行をしてきました。
寒くなると旅行が温泉目的ばかりになってしまいます☺︎
寒い中ではいる温泉が1番気持ちよくて好きなんです。
玉造温泉は美肌の湯と言われているそうで、
お湯でするパックなども置いてあったり、
月見酒ができるようになっていたりと、
すごくいい時間を過ごすことができました。
お部屋も露天風呂付きにしたので、かなりゆっくり温泉を楽しむことができました!
お宿が素敵だったので、もっとゆっくりしたかったのですが観光もしたかったので早めに出てしまったので、ぜひまた泊まりたいです。
出雲大社と八重垣神社へおまいりしてきたのですが、どちらもおみくじを引いて同じ内容だったので、びっくりです。
大吉でした!
いいこと続くといいな(*´꒳`*)

年明けて

あけましておめでとうございます
年が明けて数日たち、
年始の人の多さが少しずつ
落ち着いてきたように思います。
イベントは大好きなんですけど、
ひとが多いのは苦手です。
みなさんいろんなお休みを過ごしたと思います。
わたしは実家暮らしなのですが、
家のなかを掃除しまくりました!
使ってないものは徹底的に捨てて
かなり綺麗になりスッキリしました!
掃除するのって気持ちいいですね。
あとはお休み6日間中5回お鍋食べました!
お鍋って野菜もたくさん食べれるし、
あったかくて美味しいし、
いろんなスープもあるし、
ずっと飽きずに食べれますね!
冬の醍醐味です!
 

地元までの道中

新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
どうも岸田です。
 
移転準備も着々と進んでおります。
今日は前医院から新医院に荷物を移動する日です。
10日に向け進んでおります!!
 
さて、今日は年末に地元に戻りましたときのお話です。
実は今回かなり久しぶりの正月を地元鹿児島で過ごすということになりました。
そして12月30日〜1月4日までと時間もありましたので、チャレンジ精神で青春18切符で帰ることを決意しました!!!

青春18切符とは
JR線の普通・快速列車の普通車自由席及びBRT(バス高速輸送システム)、ならびにJR西日本宮島フェリーに自由に乗り降りできるきっぷです。(参照:http://railway.jr-central.co.jp/tickets/youth18-ticket/)
つまり、JRの特急以外の電車でどこまでも1日乗り放題なのです。
 
大阪から鹿児島まで1日に帰れるのか!?
 
行ってきました。
 
まず、6:00大阪発の電車に乗り九州へ立ちました。

 
ここから省略します(笑)
大阪〜姫路〜岡山〜糸崎〜岩国〜新山口〜下関〜小倉〜大牟田〜八代〜人吉(熊本)
と人吉(熊本)までが限界でした。。。

 
到着した時間が23:15!!
 
そこからは両親に甘えまして実家に無事到着いたしました。
 
この旅を反省してみますw
よかった点
・安い(1回約2400円)
・ゆっくと帰れる
 
悪かった点
・長い(約20時間)
・トイレに困る
・休憩がほぼ取れない(途中40分休憩が最大)
・腰が痛い
 
結果もうしたくない旅でした(笑)
 
達成感はありましたが、なかなかな旅でした。
まあまた機会がありましたら今度は北に向かいたいと思います!
 

↑もふもふでした。

温泉

おはようございます。
クリスマスも終わり、
一気にお正月モードになりましたね。
さて、私は先日温泉旅行をしました!
寒いと温泉がとっても気持ちいいです!
美味しいカニを食べて
温泉でぽかぽかして
ゆっくりできたので、
今年も残りわずかですが
最後まで頑張れそうです。
日に日に寒さが増してくるけど
体調くずさないように気をつけて
年末年始もたのしく過ごそうと思います!!
 

今年の漢字

もうすぐ年末ですね。
そばとお雑煮が食べたくなってきました。
どうも岸田です。
 
さてさて、先週に続きまして、年末に発表されるシリーズです!!
今日はタイトルにもありますが、毎年漢字の日であります12月12日に清水寺で発表されます今年の漢字について書きたいと思います。
 
今年の漢字が始まったのは1995年から。
「今年の漢字」はその年を象徴する漢字を財団法人日本能力検定協会が決め、清水寺の森清範貫主(住職)によって毎年力強くしたためられています。
 
そんな「今年の漢字」
2016年はどうだったでしょうか??
 
 
2016年の漢字は、
 
「金」

 
 
ちなみにこの「金」、今回で3回目のようですね。
過去には2000年シドニーオリンピックの年、2012年ロンドンオリンピックの年とオリンピックの年に「金」が選ばれることが多いようです。

理由としては、
・リオオリンピックでのメダルラッシュ
・イチロー選手の通算3000本安打や伊調選手のレスリング五輪4連覇など字塔樹立
・マイナス利への注目
etc…
などと至る所で「金(きん・かね)」が注目をあびた一年だったようです。
 
 
たった一文字の漢字なのですが、その年がどんな年だったかが分かりますね。
面白い。
 
 
ということで前回と同様、過去の漢字をみていきましょう。
 
 
1995年 
1996年 
1997年 
1998年 
1999年 
2000年 
2001年 
2002年 
2003年 
2004年 
2005年 
2006年 
2007年 
2008年 
2009年 
2010年 
2011年 
2012年 
2013年 
2014年 
2015年 
 
となっております。
不思議で本当にその年の話題やどんなことがあったかがわかりますね。
 
 
 
また来年はどんな文字になるんですかね??
良い文字になることを願います!
また2017年12月12日を楽しみにしましょう。

 

流行後大賞

12月も中旬になり、本当に一年の早さをかみしめています。
どうも、岸田です。
 
さてさて、皆さんは今年の流行語大賞をご存知でしょうか??
 
毎年だいたい12月上旬に発表される年間の流行語。
その1年間に発生・流行した「ことば」の中から世相を軽妙に写し、多くの人の話題に上がったことば。
その年が反映されるイベントですね。
 
そんな流行語。
今年は何になるのかと思っていましたが、
やはり「神ってる」でしたね。

広島カープの鈴木誠也さんの言葉でした。
 
毎年そんなにチェックしている訳ではないのですが、来年からはしっかり流行についていけるようになろうと思い今年はチェックしてみましたw
 
候補としては、
聖地巡礼、トランプ現象、ゲス不倫、マイナス金利、盛り土、保育園落ちた日本死ね、ポケモンGO、(僕の)アモーレ、PPAP…など世を騒がせた色んなことばが出てました。
よく分からないものもありますが、毎年色んなことばが生み出されていると関心していたところ、ふと思いました。
去年の流行語って何?
 
皆さんは知っていますか?
僕が疎いだけなのでしょうか?
昨年のものが全くわかりませんでした。。。
調べてみると、
「爆買い」

中国の方が日本でたくさんの買い物をするところからついた言葉のようです。
 
そんなことばが流行語になっていたのかと過去のことばが気になりだし、調べてみました!!!!
流行語大賞が始まったのが1984年(僕と同い年。。。)
その後年間大賞が設けられたのが第8回である1991年からなので、そこからいきたいと思います。
 
1991年 …じゃあ〜りませんか
1992年 きんさん・ぎんさん
1993年 Jリーグ
1994年 同情するならカネをくれ
1995年 NOMO
1996年 メークドラマ
1997年 失楽園(する)
1998年 だっちゅーの
1999年 ブッチホン
2000年 おっはー
2001年 米百俵・聖域なき改革・恐れず怯まず捉われず・骨太の方針・ワイドショー内閣・改革の『痛み』
2002年 タマちゃん
2003年 マニュフェスト
2004年 チョー気持ちいい
2005年 小泉劇場
2006年 イナバウアー
2007年 どげんかせんといかん
2008年 アラフォー
2009年 政権交代
2010年 ゲゲゲの
2011年 なでしこジャパン
2012年 ワイルドだろぉ
2013年 今でしょ!
2014年 ダメよ〜ダメダメ
 
となっていました。
なんか本当にその年の流行りがわかりますね。。。
当たり前かもしれませんが、以外と知っている言葉ばかりでしたね。
 
皆さんはどこまでわかりますでしょうか??
これでだいたいの年齢が分かりますねっw
 
来年の流行語はなんでしょうか?
また新しいことばが作られるのを楽しみに待っていますw
 
 

サンタクロース

だんだんと厳しい寒さになり、本当に風をひきそうです。
みなさんもお身体にお気をつけてください。
どうも岸田です。
 
さて12月のイベントと言いましたらクリスマス!!

 
もう少しでやってきます。
個人的には特になにかするわけではないのですが、、、
しかし!!
クリスマスに向けての街の雰囲気はけっこう好きです。
 
そんなクリスマスに欠かせない人がいます。
クリスマスの夜に子供達にプレゼントを届ける、あの人。
 
そうです、サンタクロースです。

 
ではそんなサンタクロース、いつに日本にやってきたんでしょうか?
教材で初めて紹介されたのが明治維新頃のようです。
しかも最初は「三太九郎(サンタクロウ)」と紹介されているようです。
こちらが三太九郎です。

なんか、妙にリアルで怖いですね。
しかも、トナカイではなくロバみたいですwww
なんとなく日本が感じれますね。
 
もともとは宣教師が説教の後に質素な食事を食べていて、キリスト教の祭日のような日にツリーに飾り付けをしたのが最初のクリスマスだったようです。
その後コカコーラの宣伝効果にてサンタクロースに赤のイメージが付き、クリスマスには欠かせない存在として君臨しています。

そんなサンタは日本では子供にプレゼントをあげたり、忘年会や年末に向けてのイベントとしてサンタクロースにヒーロー的な良いイメージがありますよね??
ですが海外では悪い子にお仕置きをするなど怖い存在のところもあるようですw
イタリアのサンタクロース(魔女)は悪い子に黒い炭を、アイスランドのサンタクロースはじゃがいもを与えるようです。(笑)

 
小さいときにサンタはアイスランドからきてるって父が言ってました。
あのサンタは魔女だったんですね。。。
 
 
色んな世界の色んな価値観が面白いですね。
色んなところでクリスマスを迎えてみたいものです。
 
 
良いクリスマスを!!!メリークリスマス!!!