時代の言葉

まだなんとなく寒いですよね??
これは世の中が寒いのか、新陳代謝が落ちたのか真実は分からないままです。
どうも岸田です。
先日「面白い話」というのでこんなものをみつけました。
———————————————————————————————————————————
電話で「どちら様ですか?」と聞きたかったと思われる彼女が発した言葉。
「何様ですか?」
・・・
すぐさま彼女に対し、マンツーマンで厳しいマナー研修を実施。丁寧な表現を徹底的に仕込まれた彼女。

・・・

「貴様のお名前をお伺いできますでしょうか?」
———————————————————————————————————————————
(笑)
笑ってしまいますよねw
ですが、この「貴様昔は本当に目上の人に対して呼ぶ尊敬語だったそうです。w
武家などが書く手紙で目上の人をいう時には「貴様」と使っていたようですね。
そこから次第に日常でも使われるようになってきて、江戸時代でも「貴方様」を意味する丁寧語として使われていたようです。
それから江戸時代中期以降になり軽い敬称として、そして後期にもなると対等の立場の者や目下の者に対して罵りの言としても使われるようになってきたようですね。
一概にさっきの面白話の言葉は間違えてなかったようです。
一昔前まではw
一応今でも目上の方に使う言葉として残っているようですが、流石に会社などで、目上の人に使うのはアウトですねwww
気をつけましょう。
言葉って面白いですね。

カセットテープ

5月もあっと言う間にすぎていきます。
もう半分すぎました。
どうも岸田です。
 
さてさて最近あることを耳にしました。
 
 
 
ちまたではカセットテープが流行っている!!
 
 
 
 
カセットテープ!!!!

皆さんはご存知でしょうか??
 
非常に懐かしい。
 
今から約20〜30年前はカセットテープは定番でした。
よく録音するときに回りの音もひろうので、静かにして録っていましたww
レコーディングもカセットテープで簡易的にやっていたりしました。
 
 
それからCD→MD→データと変わっていきました。
テープは聴きまくるとのびるし、CDは持ち歩くと嵩張るしと色んな問題もありましたが、アナログなところが良かったりしていました。
そんなカセットテープ!!
 
今新たに流行りを見せつつあります。
なぜ今更!!!
 
・アンティークな感じがよい。
・音が太い
・味がある
・デザインがオシャレ
 
と非常に注目をあびており、
今音楽業界では新しい音源をカセットテープで出していたりもするんです!

ユニコーンやでんぱ組.incなどカセットテープで新譜を出しています。
インディーズやアイドルがカセットテープで音源をだしたりしているようです。
 
さらにさらに!!!
カセットテープ専門店があるほどです!!!!!!!!

オシャレ!!!!
 
 
また鉛筆で巻き戻す時代がくるのは、それはそれで面白そうですね。。。
今度お店に行ってみます。
 
皆さんもぜカセットテープをチェックしてみてください!!!!!!!

香川県

こんばんは。
私は、この土日で香川県に行ってきました!
香川県と言えば…
そうです!うどん!!(笑)
初めて香川県に行き、有名な うどん屋さんに行けて、
とても満足しました(^O^)
すごくコシのある麺で、いつも食べてるものと違って、
本場のうどんを食べれて幸せでした♩
2件はしごしたのですが、2件ともすごく美味しかったです。

今回は香川県に初上陸した、わたしですが、
まだまだ行ったことのないところばかりなので、
またお休みのときに色々な県に行ければなと思います!
では、またの更新まで!

母の日・父の日

あったかくなってきたとtシャツをきていると朝と夜が非常に寒いです。
どうも岸田です。
 
さて今週末は母の日ですね。

母親に感謝を表す日として、5月の第二日曜日に設定されていますね。
ちなみに父の日としては6月の第三日曜日です。(今年は6月18日)
 
この母の日と父の日の由来はどこからきているのでしょうか?
 
母の日の由来
アメリカでは南北戦争終結直後の1870年、女性参政権運動家ジュリア・ウォード・ハウが、夫や子どもを戦場に送るのを今後絶対に拒否しようと立ち上がり「母の日宣言」(Mother’s Day Proclamation)を発した。ハウの「母の日」は、南北戦争中にウェストバージニア州で、「母の仕事の日」(Mother’s Work Days)と称して、敵味方問わず負傷兵の衛生状態を改善するために地域の女性を結束させたアン・ジャービス(Ann Jarvis)の活動にヒントを得たものだが、結局普及することはなかった。
ジャービスの死後2年経った1907年5月12日、その娘のアンナ(Anna Jarvis)は、亡き母親を偲び、母が日曜学校の教師をしていた教会で記念会をもち、白いカーネーションを贈った。これが日本やアメリカでの母の日の起源とされる。
アンナの母への想いに感動した人々は、母をおぼえる日の大切さを認識し、1908年5月10日に同教会に470人の生徒と母親達が集まり最初の「母の日」を祝った。アンナは参加者全員に、母親が好きであった白いカーネーションを手渡した。このことから、白いカーネーションが母の日のシンボルとなった。アンナ・ジャービスは友人たちに「母の日」を作って国中で祝うことを提案。
1914年に「母の日」はアメリカの記念日になり、5月の第2日曜日と定められた。
なお日本では、明治末期から大正にかけて広まったとされ、昭和初期から戦後しばらくの間は、当時の皇后(香淳皇后)の誕生日3月6日が「母の日」とされていました。
その後、1937年(昭和12年)5月8日に、森永製菓が第1回「森永母の日大会」を開催。1949年(昭和24年)頃からはアメリカに倣い、5月の第2日曜に行われるようになったようです。    (Wikipedia参照)
←アンナ・ジャービス
 
父の日の由来
1909年アメリカワシントン州スポケーンのソノラ・スマート・ドッド(Sonora Smart Dodd)が、手1つで自分を育ててくれた父を讃えて、教会牧師にお願いして父の誕生月である6月に礼拝をしてもらったことがきっかけと言われている。彼女が幼い頃南北戦争が勃発。父ウィリアムが召集され、彼女を含む子供6人は母親が育てることになるが、母親は過労が元でウィリアムの復員後まもなく亡くなった。以来男手1つで育てられたが、ウィリアムも子供達が皆成人した後、亡くなった。
最初の父の日の祝典は、その翌年の1910年6月19日にスポケーンで行われた。当時すでに母の日が始まっていたため、彼女は父の日もあるべきだと考え、「母の日のように父に感謝する日を」と牧師協会へ嘆願して始まった。
1916年、アメリカ合衆国第28代大統領ウッドロー・ウィルソンは、スポケーンを訪れて父の日の演説を行い、これにより父の日が認知されるようになる。
1966年、アメリカ合衆国第36代大統領リンドン・ジョンソンは、父の日を称賛する大統領告示を発し、6月の第3日曜日を父の日に定めた。1972年になり、アメリカでは正式に国の記念日に制定される。
母の日の花がカーネーションなのに対し、父の日の花はバラ。ソノラ・スマート・ドッドが、父の日に父親の前に白いバラを供えたからとされている。1910年の最初の祝典の際には、YMCAの青年が、父を讃えるために、父が健在の者は赤いバラ、亡くなった者は白いバラを身につけたと伝えられる。
なお日本では、昭和25年(1950年)頃から徐々に広がりを見せ、現在のような一般的な行事として認知されるようになったのは、1980年代と言われています。        (Wikipedia参照)
←ソラノ・スマート・ドット
 
両方とも女性の働きで作られた日だったのですね。
 
忙しい日々や、その他の行事でついつい忘れがちな「親孝行」
いつもいる当たり前になっているからこそ忘れがちですよね。
 
近くにいるから、嫁姑の問題でと時間だけが過ぎていき、ないがしろにしてしまいがちです。
この日をきっかけとして、ご両親と過ごす時間を作ったり、何かプレゼントすることは良いことですよね^^
ちょっと話をするだけでも良いかもしれません。
是非ともこれを機会に感謝をお伝えしてください^^
 
 

GW

おはようございます。
 
GWが昨日で終わった方も
まだ楽しんでる方もいらっしゃいますが
わたしは昨日までたくさん楽しみました!
 
今年のGWも旅行してきました。
 
ちょうど桜が見頃で
たくさんお花見してる方がいました!
桜がたくさん咲いていて
すごく綺麗でした!
 
まだ桜が楽しめるなんて思ってもみなかったので
とても嬉しかったです!
 
綺麗なものみて美味しいものもたくさん食べて
とても楽しい旅行となりました。
 
 

五月病

ついに五月に入りました。
今回のゴールデンウィークは晴れの日が続くようですね。
少し暖かくなるようで嬉しいです。
どうも岸田です。
 
さてさて、GWがついにやってきました。
多い方では4/29〜5/7の9連休の方などもいらっしゃるのではないでしょうか??

中には連休など関係なしでお仕事の方もいらっしゃるでしょうが…^^;
 
色々と出かけられたり、家でゆっくりされたり、色んな休日を過ごされていると思います。
4月からの新生活(入学、入社、人事異動)などで忙しくしていた日々にホッと一息のGWを過ぎたあとにぐっとくるこの五月病。

 
この五月病、しっかりとした定義があるわけではなく、気持ちの問題気の緩みと片付けられてしまうこともあるようですが、放置していると大変なことになることもあるようです。
 
この五月病、専門医の間ではにはアパシーシンドローム(無気力症候群)とも呼ばれ、医学的には「適応障害」「気分障害」といったれっきとした精神障害にかかっている場合があるようです。
 
ですが実際になんちゃって五月病になっているという場合も大量にあるので判断がしにくいものではありますが、一言に五月病を甘くみると大変なことになりますのでご注意を。
 
また、最近では五月病以外にも色んなものがあるみたいです。
>研修が終わり実務的なお仕事に就き始めたころに生じる六月病
>のんびりとした正月ムードから抜け出せずにかかる一月病
>クリスマスを一人で過ごす孤独感によって発症するという十二月病
>同じくバレンタインデーを挟んで発症する二月病
 
など、1月〜12月までのフルラインナップであるようです。w
 
また似たようなもので、日曜にサザエさんをみると憂鬱になる「サザエさん症候群」などありますね。

 
多種多様ですね、
どちらにしもて適度な息抜きが必要だと思います。
人それぞれ息抜きの仕方は違うと思いますが、
「私は(僕は)これ!」という息抜きを知っておくのも一つのてかもしれません。
 
これからも適度に息抜きをしながら頑張っていきましょう。w