こんばんは。
本日はカフェをめぐってきました。
本当はかき氷を食べにいくつもりだったのですが
ポムポムプリンを見つけてつい。笑
待ち時間がすごくてぜんぶで3時間ほど並びました。
でも久しぶりに会う友人だったので 話がとまらず全然長く感じませんでした。
久しぶりなのに久しぶりな感じがしなくて すごく楽しかったです。
さて夜は家族とご飯を食べにいってきます。
それでは明日からまた一週間がんばりましょう!
タグ別アーカイブ: 尼崎
usj
こんにちは。
今日は台風が迫ってきているので
風が強くてお天気も悪くテンションが下がります。
とんでくるものや、足元に気をつけて外出するようにしてください。
さてさて、最近テンションのあがったお話しをします。
というのも先日USJにかなり久しぶりに行ってきました。
人がけっこう多かったのですが、
お目当てのハリーポッターとバイオハザードにいけたので満足です。
年間パスポートを購入しようかと考えたのですが
そんなに行くかと言われるとそうでもないのでやめておきました。
夕方にはパークを出てトマトの美味しいお店にいきました。
たまたま見つけたお店なのですが、気に入ってたまにリピートしてます。
お盆グルメ
こんにちは。
最近はちょっと涼しくなって、暑いのは嫌だけど今年は少し暑い日が少なかった気がします。
どうも岸田です。
さて今年のお盆は父の地元である三重県津市と僕自身の地元である鹿児島にいってきました。
そこでは美味しいものを沢山いただいたのですが、特に美味しかったベスト3を紹介します。
早速いきます。
第3位 とんかつの福とん
外はサクサク、中はふんわりの豚カツ。
カツに赤味噌の豚汁がよく合います。
豚肉は薄めなのですがかなりボリュームがあります。
こちらは中トン、豚汁のセット。
津でお昼にガッツリと食べたい時にはオススメです!!!
情報はコチラ食べログまで→http://tabelog.com/mie/A2401/A240101/24005413/
第2位 お好み焼き えぷろん
こちらは僕の地元鹿児島は曽於市末吉町にあるお好み焼き屋さんのモダン焼き。
僕のお好み焼きライフの中でこれが一番うまいと思います。
ふわふわの生地に甘めのソース!マヨネーズとの絡みが最高に美味しいです!!!
さらに上にのった焼きそばはこのモダン焼きのために作られたのか?と疑うぐらいにお好み焼きと合います。
機会があれば是非みなさんにも食べていただきたいです。
情報はコチラぐるなびまで→http://r.gnavi.co.jp/pxf6z64t0000/
第1位 ラーメンセンター 一里
僕のラーメン人生の中で一番美味しいラーメン。
宮崎県都城にあるラーメンセンター一里。
とんこつラーメンなのにそんなにしつこくなく、でもしっかりとんこつラーメン。
チャーシューも最高で、チャーシュー二枚でご飯一杯いけてしまうぐらい美味しい。
写真はワカメラーメン。ワカメとの相性もバツグン!!!
是非一度食べていただきたいです!!
情報はコチラぐるなびまで→http://r.gnavi.co.jp/cw6hhngd0000/
と今回は3店の紹介でした。
これをみている皆様も、もし何かの機会でお近くにいくことがございましたら是非ともお立ち寄りください。
食虫植物
こんにちは。
暑い日が続いております。
先日39度まで上がったところがあったみたいですね。。。
暑すぎます。
どうも岸田です。
夏になると小さい時は良くホームセンターに連れて行ってもらっていました。(ホームセンターが大好きでした。)
そこで良く見かけたのが食虫植物。
その一般的なものがハエトリグサですね。
みなさんも見られたことはあるでしょうか?
大きな二枚の葉で虫を捕らえて、消化し、養分にする植物。
あんまりこのようなものが好きではない方にはオススメしませんが、一応虫を捕らえる瞬間の動画を載せておきます。
(↓写真をクリックすると映像が見れます。)
子供のころは買っては、面白半分に遊んで、すぐに枯れさせていましたwww
食虫植物の中では育てやすい方なのですが、いつも枯れていました。
それからしばらく疎遠になっていました。
そうしましたら、先日、当院近くのコープで売っているのをみかけまして、久しぶりに育ててみようかなと衝動に駆られてしまい、コープではないところで購入いたしました!!ww
あらためて育て方を見てみると、簡単だけれども、毎日の小まめな手入れが必要でした。
もし育てようと思った方、もしくはお子様の夏の自由研究などで使われる場合のためにポイントを記述しておきます。
ハエトリグサを育てる際に大事なことは下記の三つ。
⒈1日に1回〜2回の腰水の水換え
ハエトリグサは天然のものは下に地下水の通った場所に住んでいるようです。鉢の下に受け皿を引きそこに2~3cmの水を引きます。(腰水)これを毎日綺麗なものに取り替え、根の周りが暑くならないようにすると良いようです。
⒉無駄に葉を閉じさせない
ハエトリグサの捕虫は独特で面白いものです。ですが、エネルギーを沢山使うために5回ほど閉じれば枯れてしまうようです。本来は捕虫をしなくても生きていけるようですので、できるだけ閉じさせないようにした方か良いようです。
⒊風通しと日当たりの良い場所におく
ハエトリグサは風通しの良い湿地帯に生息しているようで、日当たりの良い場所を好みます。直射日光は避け、日当たりの良い場所で育てると元気に育つようです。極力屋外で育てた方が良いようです。
他にもいろいろあるのですが、とりあえずこの三つをおさえていれば良いみたいです。
ネットで見れば育て方は沢山載っていますので参考にしてください。
見た目や捕虫など、少しグロい植物ですが、上手く育てると綺麗な花を咲かせるようです。
花を咲かすことのできるようにしばらく頑張って育ててみます。
花が咲けばいいですが…
咲いた際にはみなさんにまたご報告いたしますね^^
CROSS FIT
こんにちは。
猛暑日が続いていますが、皆さんお元気でしょうか?
岸田です。
学生時代は部活などをして良く体を動かしていたのですが、卒業してから体を動かす機会がめっきり減って、階段を上るのもしんどくなってきましたwww
自分ではそんなつもりはないのに意外と体が動かなくなっているのを感じる時がありませんでしょうか?
トレーニングがしたくてもやり方がわからない!
長続きしない!
今までしたがちゃんと結果がでない!
という僕は、トレーニングのインストラクターをしている友人に相談したところ、CROSS FITというものを教えていただきました。
そして始めることに。。。
CROSS FITとは…
クロスフィット (CrossFit, Inc.) とは、グレッグ・グラスマン (Greg Glassman)によりアメリカ合衆国で西暦2000年に設立されたフィットネス団体 である。高い運動強度で行われるフィットネス・プログラムを推奨するとともに競技スポーツとして毎年、世界大会(クロスフィット・ゲームズ)を開催している。 (Wikipediaより)
つまりフィットネス・プログラムのタイムや回数を測って競い合うスポーツなのです。
こちらが映像です↓ 参考程度に。
久しぶりに動いた体はバキバキに固く、自分のイメージ通りには動いてくれませんでしたw
今、僕がお世話になっているのは本町にあるCrossFit Hommachi A Plus!!
スタッフの方も親切、丁寧に教えてくれて、自分にあったトレーニングができます。
ちょっと動くところから始めてみようかなという方でも大丈夫!
無料体験もあるので興味のある方は是非一度体験してみてください。
P.S.
また進捗状況を報告しますw
↑HP
〒541-0056
大阪市中央区久太郎町4-2-3 中井商店ビル1階
TEl & FAX : 06-6226-7209
E-mail: info@crossfithommachi.com
セミ
台風がどんどんと上陸してきました。
前回の台風は大丈夫だったでしょうか?
どうも岸田です。
台風の雨が去ったあとすぐにセミの鳴き声が聞こえ出しましたね。
雨の時は鳴かないのでしょうか?
さて、今日はセミについて少し書きたいと思います。
夏になるとうるさいぐらいにセミが鳴き始めます。
この鳴き音が聞こえてくると夏を感じます。
そんなうるさい音も、この夏は少しセミの鳴き声で種類を聞き分けてみると少し面白いかもしれません。
では紹介いたします。
ハルゼミ
鳴き方:ジーッ、ジーッ
時期:4月末〜6月
生息地:松林
ヒメハルゼミ
鳴き方:ギーォギーォギーォギーォ
時期:6月下旬〜8月上旬
生息地:シイ、カシの木等
ニイニイゼミ
鳴き方:チージー
時期:6月下旬〜8月上旬
生息地:平地の明るい雑木林。都心の木にも止まっている。
ヒグラシ
鳴き方:カナカナカナカナ
時期:6月下旬から9月中旬
生息地:ヒノキやスギの林
ツクツクボウシ
鳴き方:オーシツクツク、ウィヨースウィヨース、ジー
時期:8月下旬から9月上旬
生息地:森の中や低い山
ミンミンゼミ
鳴き方:ミーンミンミンミーン
時期:7月〜9月上旬
生息地:涼しいところ。都心の街路樹や森や山の中
アブラゼミ
鳴き方:ジリジリジリジリジリジリ
時期:7月〜9月上旬
生息地:都心や山の中
クマゼミ
鳴き方:シャンシャンシャンシャン
時期:7月下旬〜8月上旬
生息地:西日本の太平洋側
チッチゼミ
鳴き方:チチチチチチチチチチチチ
時期:7月中旬〜10月
生息地:マツ林
まだまだたくさんいるのですが、主要のセミだけ紹介いたしました。
この夏セミの鳴き声を聞き分けてみてください。
p.s
セミは成虫になってから1週間しか生きれないと言われていますが、最近の研究で1ヶ月ほど生きるとわかったみたいですよww
朝採れコーン
こんにちは。
台風11号の影響がすごかったですね。
みなさんご無事でしょうか?
雨がたくさん降ると足元も悪くなるので
お気をつけくださいヾ(@⌒ー⌒@)ノ
さて、私は朝からおうちの近くにある
朝採れ野菜などをたくさん売っているお店へ行きました。
すごく新鮮で全部おいしいのですが
人気で朝早くに行かないと売り切れてしまうので
本日は朝から買いに行きました!
今朝採れたばかりのとうもろこし
黄色と白を3本ずつと、トマト、オクラ、
あとは焼きたてパンを6種類も購入しました!
さっそくとうもろこしを…♥︎
さきほど採れたばかりのものなので生で食べることにしました。
すごく甘くて美味しかったです。
こういう時は田舎も悪くないなあなんて思います(^^)
夏の風物詩
こんにちは。
急に夏になりましたね。
夏の空の色は大好きです。岸田です。
(↑先日の千林付近の空模様)
さて、夏の風物詩といいましたら皆さん何を思い浮かべるでしょうか?
海、スイカ、麦わら帽子…などなど色々とあると思いますが、今日は花火について書きたいと思います。
花火には大きく一般的に遊べるおもちゃ花火と祭りなどで見かける打ち上げ花火とあります。
おもちゃ花火も面白いのですが、今日は打ち上げ花火の方を。
打ち上げ花火は夏の夜の風物詩として日本では楽しまれていますね。
今から沢山の夏祭りで花火が見れますね。
近畿圏内でしたら、大きなものが大阪のPL花火大会となにわ淀川花火大会がありますね。
今年はPL花火大会が8月1日、なにわ淀川花火大会が8月8日にあるようです。
共に沢山の花火が打ち上げられ、毎年大盛況で、多くの人がその花火を見にやってきます。
もしよろしければ見に行ってみてください^^
(↑一昨年の淀川花火大会の様子です。人が多すぎて僕は苦手ですが…花火は綺麗でしたw)
そんな打ち上げ花火。色んなサイズがあるのをご存知ですか??
現在では直径約6.06cmの二寸玉(2号玉)から直径60.6cmの二尺玉(20号玉)、さらに三尺玉(30号玉)、四尺玉(40号玉)まであります。
二尺玉で打ち上がった時の大きさが直径約500m程度、世界最大といわれている四尺玉は直径約800m程度といわれています。
一般的には大きい花火で尺玉(10号玉)、小さいもので三〜五寸玉が使われているようです。
また、世界最小の打ち上げ花火。玉の直径1cmのもので現在開発段階で実用化はされていないみたいです。
近い将来に見れるのが楽しみですね(笑)
さてさて、世界最小はまだ見れないのですが、世界最大の四尺玉は日本で見ることができるんです。
関西からは少し遠いのですが、今年は9月9日・10日に開催される片貝まつり(新潟県)と10月10日に開催されるこうのす花火大会(埼玉県)の二箇所です。
単純に普段の花火大会で大きいと思うものの約2.5倍の大きさはあります。
一生に一度は見てみたいですね。
こればかりは映像などでは体験できませんからね。
もしこのブログをご覧の皆様も機会がありましたら、見に行ってみてはいかがでしょうか??
教祖祭PL花火芸術
日時:8月1日(土) 20:00〜20:40頃
場所:パーフェクトリバティー教団敷地内
http://hanabi.walkerplus.com/detail/ar0727e00387/
なにわ淀川花火大会
日時:8月8日(土) 19:50〜
場所:淀川河川敷十三付近
http://www.yodohanabi.com/html/program/program.html
片貝まつり
日時:9月9日(水)・10日(木) 19:30〜22:20頃
場所:新潟県小千谷市片貝町
http://katakaimachi-enkakyokai.info
こうのす花火大会
日時:10月10日(土) 18:00〜
場所:糠田運動場(埼玉県)
http://kounosuhanabi.com
リフレッシュ☆
こんばんは!
梅雨明けも間近みたいですが、毎日ジメジメした日が続きますね、、、
早く夏が来てほしいですが、私は夏が苦手なので、早く夏も過ぎ去ってほしいです(笑)
さて、この間の休日は妹とお母さんが大阪に遊びに来てくれました!
遊びに来たというか、妹が専門学校のオープンキャンパスに来るというので、
どうせ来るならその後一緒に買い物して晩ご飯食べようということで集合しました(*^-^*)
妹もお母さんも4ヶ月振りくらいに会ったので、積もる話が沢山ありました。
プチ女子会ってやつですかね(笑)
お昼過ぎくらいからshoppingに出かけて、梅田を沢山歩き回りました!
HEPやEST、茶屋町辺りを歩き回って沢山服や雑貨を買いました。
その後、私と妹はオムライスが大好きなので、オムライスのあるお店に入りました!
オムライスとポテト、サラダとドリンク、デザートにはケーキも付いていて、
すごく豪華で美味しかったです(*’▽’)
ご飯を食べながらも、近況や学校、仕事の話、弟の爆笑話、
全く中身のないどうでもいい話等いろんな話が出来て、
久々に家族に会ってリフレッシュ出来たのでまた明日から頑張ろうって思えました(*^-^*)
離れて暮らしているからこそ、家族の大切さを改めて感じられる1日でした!!
また来月のお盆休みに実家に帰れることを楽しみにしています(^^)/
ではまた次回の更新で(^_^)/~
車の故障
こんにちは。
ジメジメとした日が続きますね。。。
早い梅雨明けを誰よりも望んでいます、岸田です。
さて今日は興味がなければそれまでなのですが、知っておいて損はないことを話したいと思います。
車の話です。
先日、所用にて東京まで車でいく機会がありました。
その日は友人が運転をして僕は助手席に座っていたのですが、
運転をしていたら『ウィーーーーーーン』という音がしだしました。
そしてメーターのところの警告灯(バッテリーランプ、オイルランプ、ラジエタランプ)が次々についていきます。
(↑イメージです)
焦った僕らはとりあえず車をPAにとめたら、なんと車から煙が。。。。
(↑あくまでイメージです。)
ロードサービスをすぐ呼んで待つ事1時間。
レッカー車がやってきて修理工場へ搬送されました。
ロードサービスの入った保険もしくはJAFなどに入っておきましょう。
そして工場にて点検してもらうと、エンジンルームにあるファンベルトが砕けていて、あと30分走っていたらエンジンが止まっていたと言われました。
(↑ファンベルトです)
簡単に説明しますと、ファンベルトがとまる事によりバッテリーの蓄電ができなくなり、エンジンを冷やすファンもとまり、エンジンが非常に熱くなってオーバーヒートしたようです。
危険な状態でした。
今回は異変に気付きすぐに対応できたため部品の交換で済みましたがエンジンがダメになったら大変なことになります。
定期的な点検は常に心がけましょう。
今回、上記しましたが大事なことは、車を持っている方は
○ロードサービスの入った保険もしくはJAFなどに入っておきましょう。
○定期的な点検は常に心がけましょう。
やはり異常を感じたらすぐに専門家にみてもらうのが一番です。
耳、鼻、喉に異常を感じたときには直ぐに耳鼻咽喉科へ相談にいきましょう。
尼崎市塚口の耳鼻咽喉科 のざわ耳鼻咽喉科
住所:尼崎市上坂部3−11−1
TEL:06-6496-4188
最寄駅:JR塚口駅東へ徒歩6分