こちら葛飾区亀有公園前派出所

こんにちは。
大分暑さも落ち着いてきました。
岸田です。
 
さてさて、突然なのですが、こちら葛飾区亀有公園前派出所(以下、こち亀と略)をご存知でしょうか??
 
小さいときから漫画好きな僕にとっては漫画を語るときに外せない作品です。
 
週間少年ジャンプに掲載されている、警察官両さんこと「両津勘吉」が様々なことを通して日常の出来事を綴る勉強になる漫画です。

 
僕が小学校の時に初めてジャンプを読んだ時にはすでに掲載されていた作品です。
こちら葛飾区亀有公園前派出所と早口で言えるか??と競っていたことを思い出します。
 
そんなこち亀が、40周年、単行本200巻をもって最終回を迎えました。

 
正直、最終回を迎えるというのはびっくりです。
 
こち亀は毎回話のテーマが決まっており、全く知らない方が途中から見ても楽しめる内容です。
そんなテーマも様々とあり、その時その時代のブームや、起こった事を取り上げていますので、こち亀を見ると時代の流れがわかります。
 
40年も迎えた漫画は過去にはなく、もちろん現状でているコミックブックスも200巻まででているのはこち亀だけです。
 
100巻が出た当時、「どこまでいくんやろう??」と非常に期待したのを今でも覚えています。
 
そんなこち亀も200巻まできました。
そこでストップになるのですが、これは素晴らしい記録です。
 
作者である秋元治先生には本当にお疲れさまでしたとお伝えしたいですw
 
そんな、秋元治先生、こち亀が終わって早速新連載を4つするそうですww

さすがですねww
 
また次回作にも期待しましょう。

マダニ2

こんにちは。
ついに9月になりました。
秋が近ずいてきましたね。
どうも岸田です。
 
先週の続きです。
〜先週までのおさらい〜
マダニにかまれて、マダニが足の親指から離れません。
気づいたのが夜だったため、皮膚科にいって取ってもらうこともできません。
さてどうしたでしょうか!!?
 
まずは色々と調べました。
マダニに刺されそのままにしておくとどうなるか?
マダニは噛み付いたあとに、ノコギリのような歯を皮膚の奥まで突き刺します。
その後唾液をセメント状に固め抜けにくくします。
それで血を吸う訳ですが、驚くのが体が100倍以上になるぐらいまで吸い続けます

 
それにより人は感染症をおこし、最悪死亡することもあるそうです。
 
そうです。マダニは危険です!!!!
 
そんなマダニを自分で取り除く方法は大きく2種類あります。
・マダニが嫌がることをして自分から離れていくようにする。
アルコールを近ずける、線香を近づける、氷で冷やす
…これらを近づけたら、マダニが自然に離れるケースがあるようです。
しかしやりすぎると死んでしまい、結局病院に取り外しに行かなければならないので、気をつけましょう。
 
・ピンセットなどで取り外す
こちらは、無理やりすると、マダニの体液が逆流して感染症を起こしたり、接続部や頭部が残ってしまい感染症を起こしてしまうというリスクがあります。
なので、発見が早期の場合は可能ですがあまりオススメしないようです。
 
ちなみに僕はピンセットで外しましたw
 
ピンセットで外す場合のコツをのせておきます。
まずマダニの口の構造です。

このようにギザギザになっており、一度刺さるとなかなか抜けないようになっています。
ですので、抜く際には下記のようにします。
 
毛抜きピンセットなどで、接合部をしっかり掴み、反時計周りに回しながら抜くとスッと抜けます。

このときにアルコールなどをつけたあとならより簡単に抜けやすくなるようです。
 
注意事項としましては、抜けた後でも接続部が残ったままになって感染症の恐れがありますので、病院は受診しましょう。
 
 
ということで、今回僕の場合は発見が早期だったのと、うまく抜けたので大事にはいたらなかたのですが、
非常に怖いですので、皆さんもお気をつけください。
 
もしなにかあったときに参考になればと思います。
 

こんばんは
もうすぐ夏休みも終わってしまいますね。
 
今年の夏はたくさん夏らしいことをしました。
海もプールも行って、マリンスポーツもして
花火も見に行ったり、ひまわり畑にも入って
かき氷巡りもしたし、流しそうめんもBBQもしました。
 
あとディズニーの夏祭りにも行きました!
キャラクターに水をかけてもらえてすごく楽しかったです。
 
たくさん夏を満喫しました。
 
でもまだ夏は終わってないので
残りもたくさん遊ぼうと思います。
 
 

お米

こんにちは。
8月18日。
8が多いから米寿を思い出し、そこからお米を思い出し、今回のタイトルにしました。
どうも岸田です。
 
僕はお米が大好きです!!!

 
特に日本のお米は最高です。
 
なんなんでしょうか。
ここまでお米を好きになるとは自分でも思っていませんでした。
 
そこで、お米にも色々あります。
僕もそんなに知らないので調べてみました!!!!
 
日本のお米はジャポニカ米という種類に属しまして、今では全国で300以上の種類があるそうです。
有名なものでは、
コシヒカリ

 
あきたこまち

 
ひとめぼれ

 
などがあります。
これらのお米は成分のデンプン質に入っているアミロースとアミロペクチンの割合によって、粘り気や硬さなどの違いによって別れています。
 
全てのお米が美味しいのですが、やはり一番有名であるコシヒカリは格別ですねw
 
そしてこれらのお米は北の方、北海道・東北などで作られるものが多いのですが、実は意外と僕の出身地であります鹿児島のお米も美味しいんです!!
 
品種としては
彩南月、イクヒカリ、鹿児島18号、鹿児島22号、かりの舞、コシヒカリ、はなさつま、ヒノヒカリ、ミナミヒカリ、ミルキークイーン
といったものがあるみたいですね。
 
もちもちとしたあったかいご飯には、ほのかな甘みがあり、ご飯だけでいただいても美味しいですねww
 
全国各地にその土地のお米があり、土地の気候や地質などで微妙に味が変わっているんです。
その味を楽しむのも一つ楽しいものです。
 
皆様もよければ旅行の際など、ついでに楽しんでみてはいかがでしょうか??
 

山の日

こんにちは。
夏も盛り上がってきました。
セミがうるさいです。
どうも岸田です。
 
さて、早速ではありますが、今日は山の日ですね。

 
 
山の日って何!?
となった方も多かったのではないでしょうか??
 
山の日は今年から始まった新しい祝日。
今までに1年の内に祝日がなかった月が6月と8月。
そのうち8月がついに祝日をだしたので、残り6月だけのようです。。。
 
山の日、これは完全に海の日に対抗して作った日だと思っていました。
「もう少ししたら6月に川の日ができるのでは!?」
と予想までたてましたww
 
あながち間違いではないようなのですが、実は山の日ができたのは『日本山岳会』という団体の頑張りでできた祝日のようなのです。
実は2010年から山の日を作ろうと動いていたみたいなんですね。
 
ちなみに日本山岳会につきましてはこちらをどうぞ。
HP http://www.jac.or.jp
 
ではなぜ8月11日になったのでしょうか??
 
実は最初は6月上旬、海の日の次の日、お盆周辺の三つ候補が上がったようです。
山岳会としては山開きも兼ねて6月の上旬を推していたようですが、反対意見が多かったようです。
そこで、もともとお盆休みがあったりなど様々な企業への影響が少ない8月11日が意見多数になり決まったようです。
 
 
 

へぇ〜
 
 
祝日もひとつできるのに色んな事が考えられているのですね。
 
せっかくだし、6月も川の日作ってくれないですかねww
 
 
 
さて、多くの方は本日からお盆休みでしょうか??
このお盆休みは何をされますか?
 
まだまだ暑い日が続きます。
熱中症には呉々も気をつけて休日を満喫してください^^
 

人類の大敵2 -その1-

こんにちは。
夏も本番。
どうも岸田です。
 
今回は文字多めにいきたいと思います。
 
この時期になるとやはりゾッとする話がちょうど良くなってきますよね。
先週mioさんが書いていたブログに完全に便乗して、僕の体験を話したいと思います。
2週にわたって話しましょう。
そんなに引っ張らなくてもという声が聞こえます
 
前回mioさんは言われていました。
人類の大敵。。。そう「GOKIBURI」!

※本日は可愛めでおおくりしております
 
僕等の間では大昔から生存していることに敬意を表し「Gパイセン」と呼ばせていただいております。
 
Gパイセンはどこにでも現れ、僕たちに恐怖をもたらせてくれます。
実際には僕たち人類には一切の害はないのですが。(諸説あるため一概には言えませんが、とりあえずここでは)
 
昔に友人と何故こんなに恐怖を与えるのか?を話し合ったことがありました。
結論からいいますと
・黒光り
・予測不能な動き
・早い、飛ぶ、羽が薄い
ということが原因となりました。
 
考えただけでも怖いですね。
 
背筋が凍りつくようなこの感じ。
地元、鹿児島にいるときには、家で毎日のようにGパイセンとご対面しておりました。
それ故なのか、当時僕はGパイセンの「気配」を感じることができるようになっていました。
 
 
本当にあった思い出その一
一番感じれていたのは高校2年生のとき。
 
テスト勉強を自室でしていた僕は机の上で数学の問題に取り組んでいました。
集中しており、頭のなかは数学の問題のことばかり。。。
 
(頭の中)
「この式を因数分解すると、この式が当てはるから…
Xはこうなって、Yの解はこれだな。
だけど、この場合は…これでいいのかな?
 
ざわっ
 
いや、ここが間違っているから…
 
ざわっざわっ
 
Xはこっちか!だから …ざわざわざわっ
 
あれっ、、、何かいる
ざわざわざわざわざわざわざわ
 
(後ろを振り返る)
 ブーーーン、バチっ
 
なんと後ろからGパイセンが僕の方に飛んできたのです!!!!
机に着陸したGパイセンを目の当たりにし、椅子から転げ落ちました。
僕はすぐさま父を呼びました。
 
駆けつけた父は、Gパイセンを即座に退治。
 
 
それ以降僕の数学のテキストは使えなくなりました。、、(恐)
THE END
 
 
恐ろしいですね、怖いですね。。。
 
これはまだほんの一部にしかすぎません。
 
次回、「密室で…」

人類の大敵

暑いですねー!!もう本当、1日に100回は暑いって言ってます!
そして最近、うちにもとうとう現れました。
人類の大敵、、その名も「GOKIBURI
家に帰ると、なんか黒いものが部屋の前に。
ここから30分部屋に入れず。
コンビニに買いに行きました。
GOKIBURIハンター!!

が。しかし向かい風で殺虫成分ほとんど私にかかる。
このままだと私が死んでしまう〜( ゚Д゚ )
どーしよー!!!(><)
と、姉に電話してしどろもどろしてる間に
ちゃんと殺虫成分届いてたみたいで悶絶し始めたのでその間に部屋の中へ!
トータル約1時間は戦いました。
何も悪いことしてないのに本当にごめんね。
次生まれ変わったら、人間として生まれておいで。
暑い日が続いております。
水分補給をお忘れなく!
それではみなさま、また次回の更新で
by.mio

コーヒー

こんにちは。
流石にだいぶ暑くなってきました。
汗が止まらないのが嫌です。
どうも岸田です。
 
最近でもないのですが、コーヒーにはまっています。
はまっているというよりも、結構飲みます。
 
以前にブログで紹介しました「7コーヒー」

大分愛飲しているのですが、最近は他のコンビニのコーヒーもクオリティーを上げています。
 
ですが、僕のコーヒー感に革命を起こしたコーヒーがあるのです。。。
 
 
早速紹介したいと思います。
僕の関東に住む知人から教えていただきましたコーヒーショップ。
その名は「モルティブ」

 
東京は下北沢にありますコーヒーショップで、中には飲食スペースはなくコーヒーのみを取り扱っている完全なコーヒーショップです。
味はもう写真をみても伝わってきますが、一品物です。
 
種類も豊富で、店内では自分にあったコーヒーを選べます。
 
僕はいつもここのオリジナルを飲みます。
(アイスコーヒーです)

 
こればかりは写真では伝えにくいですが、コーヒーの味のコク、香りの深み、苦味、どれをとってもこれに勝るコーヒーはありません。
 
飲み終わった後の思い出もコーヒーの渋さと共に良い思い出になること間違いなし!!!!

 
 
…えっ誰?
 
 
 
コーヒー好きなら一度立ち寄っていただきたいです。
 
モルティブ 下北沢店
TEL:03-3410-6588
ADRESS:東京都世田谷区北沢2-14-7 セントラルビル 1F
営業時間:10:00〜22:00(年中無休 ただし年始1日、2日、3日は除く)
http://www.rakuten.co.jp/maldive/
 

七夕の夜に

こんにちは。
 
暑さも本格的になってきました。
これはもうほぼ夏ですね。
どうも岸田です。
 
 
さてさて、七夕ですね!!!
 
今日7月7日は七夕の日。
七夕と言えば、
彦星と織姫が一年に一回会うことを許された日。

笹の葉に願いを書いた短冊をかけて、願かけをする日。

というイメージですよね。
小学校以来このイベントをやってないですが。。。
 
我が千林でも七夕になると皆の願いが笹に下げられ商店街に飾られます。

↑こんな感じです。
 
先日、台湾の友達と千林を歩いていた時に「もうすこししたら七夕だよ!」って伝えたら、「台湾では七夕はバレンタインみたいなイベントだよ!」と言われて、気になったので調べてみました。
 
七夕(日本)
日本の「たなばた」は、元来、中国での行事であった七夕が奈良時代に伝わり、元からあった日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説と合わさって生まれた。
「たなばた」の語源は『古事記』でアメノワカヒコが死にアヂスキタカヒコネが来た折に詠まれた歌にある「淤登多那婆多」(弟棚機)又は『日本書紀葦原中国平定の1書第1にある「乙登多奈婆多」また、お盆の精霊棚とその幡から棚幡という。また、『萬葉集』卷10春雜歌2080(「織女之 今夜相奈婆 如常 明日乎阻而 年者将長」)たなばたの今夜あひなばつねのごと明日をへだてて年は長けむ など七夕に纏わる歌が存在する。
そのほか、牽牛織女の二星がそれぞれ耕作および蚕織をつかさどるため、それらにちなんだ種物(たなつもの)・機物(はたつもの)という語が「たなばた」の由来とする江戸期の文献もある。
全国的には、短冊に願い事を書き葉竹に飾ることが一般的に行われている。短冊などを笹に飾る風習は、夏越大祓に設置される茅の輪の両脇の笹竹に因んで江戸時代から始まったもので、日本以外では見られない。「たなばたさま」の楽曲にある五色の短冊の五色は、五行説にあてはめた五色で、緑・紅・黄・白・黒をいう。中国では五色の短冊ではなく、五色の糸をつるす。さらに、上記乞巧奠は技芸の上達を祈る祭であるために、短冊に書いてご利益のある願い事は芸事であるとされる。また、お盆や施餓鬼法要で用いる佛教の五色の施餓鬼幡からも短冊は影響を強く受けている。
(Wikipedia参照)
 
日本の七夕は日本の行事と中国の行事のハイブリッドだったんですね。
 
ここから日本では彦星・織姫伝説と短冊に願いをかける風習ができたんですね。
上の説明文でもわかりますが、短冊の風習は日本だけのようです。
 
それでは、友達がいっておりました台湾はどうでしょうか?
早速Wikipediaしてみました。
 
台湾では、7月7日はの七娘媽(織女)の誕生日とされている。七娘媽は子どもの守護神である。幼児の守護神のzh:床母を祀る風習があり、幼児を持つ家庭はこの晩に床母を祭り、紙銭の「四方金」(或「刈金」)と「床母衣」を焼く。また台南鹿港ではzh:做十六歲という成人式をこの日に行う。近年では、バレンタインデーと同様に男女がプレゼントを交換する日とされている。
(Wikipedia参照)
 
友達が言ったとおり、確かにバレンタインのようなイベントのようです。

↑ちなみに街中にこのような飾りもみれるようですね。
 
他にも韓国、中国とその国の七夕があるようです。
色んな国のその土地の文化、面白いですね。。。
 
ここにはほんの一部の情報しかのっておりませんが、同じものでも国が違えばまた違ったものになるんですね。
色々な国の色んな”見方”をみて回るのも面白いかもしれません。
 
旅行の際には是非一度その国の文化もみてみてはいかがでしょうか??

運転

こんばんは。
まだ梅雨があけていないはずなのに
すごく暑い日が続いていますね。
熱中症には充分気をつけてください!
さて、私事にはなりますが
最近車の運転をはじめました。
実は3年前に免許を取って以来
1度も公道を走っておらず、
ペーパードライバーになっていたのです。
が、ペーパードライバーを卒業しました!
運転する前は不安が強かったのですが
乗ってみると意外とできるもので
びっくりです。
田舎だから道が大きくなくて車が少ないから運転しやすいのかもしれないですね。
ですから、みなさんも怖がらずにいろんなことに挑戦しましょう!