だいぶ気温も暖かくなり、春の雰囲気がでてきました。
この季節は一年の中でも最も好きな季節でもあります。
近くの公園でも一気に桜が咲いて綺麗に彩っています。
こんにちは、岸田です。
(↓近くの公園の模様です)
これだけ晴れれば花粉症の方には大変な日々かもしれません。
一応今年の飛散は関西は平年より少ないみたいですが…
花粉症にお困りの際には是非のざわ耳鼻咽喉科を^^
http://nozawa-clinic.jp/shojou/kafun.html
さて、話は大きく変わりますが、
先日のお話です。
みなさんはブラックホールをご存知でしょうか?
言葉だけなら聞いたことがある方は多いのではないでしょうか?
ブラックホール
ブラックホール (black hole) とは、極めて高密度かつ大質量で、
強い重力のために物質だけでなく光さえ脱出することができない天体である。
名称は、アメリカの物理学者ジョン・ホイーラーが1967年に命名した。
それ以前は、崩壊した星を意味する“collapsar” (コラプサー) などと呼ばれていた。
(参照:Wikipedia)
まあ簡単に言いますと、天体の一つでなんでも飲み込む星です。
光をも飲み込むので、ブラックホールの中は真っ暗になっているそうです。
普通の天体は重力と圧力が保たれているので、球体になっていますが、
ブラックホールは重力が強すぎて、球体が保てずに空間がねじ曲がるそうですw
怖いですね。
そんなブラックホールの予想図がこちらの画像です。
上記いたしましたが、ブラックホール内はとてつもない重力があり、すべてのものを飲み込むとされています。
光ですら飲み込むので、光が通らないそうです。
そんなブラックホールのことを、小さい頃は夢物語のように聞いていましたが、
最近では色々なデータの元、面白い動画がつくられアップされているんです。
約2年前にJAXAと理化学研究所、東京工業大学などがタッグを組み、
ブラックホールが星を吸い込む瞬間の観測に成功いたしました。
そちらの模様がこちらです↓
https://www.youtube.com/watch?v=ZjvJyjDoq5M
この星が吸い込まれたあとにガスが吹き出す現象を観測できたのが
この時が世界初のようです。
ちなみにこの現象は「ジェット」と言うそうです。
さらに、ブラックホールの中に入るとどうなるのか?
気になりませんか??
実際にブラックホールの中に入れば体が分子レベルでバラバラになるみたいなので、
入ることはできませんが、
計算、解析しシュミレーションした映像がこちらにあります。
また2012年には観測史上最大のブラックホールが見つかったみたいです。
宇宙最大というとどれくらいなのか?
このブラックホールはNGC1277という銀河にあるそうです。
その質量はなんと、太陽の1700億倍。。。
想像がつきませんね。。
僕たちの所属する太陽系と比較するとこんな感じらしいです。。。
ちなみに海王星は太陽系の一番端をまわる星です。
このブラックホールが僕たちの銀河になくてよかった〜と思います。
このサイズで近くにありましたら、あっという間に吸い込まれて星がなくなっちゃいますね。。。
他に僕が小学生の頃はブラックホールに吸い込まれたものはホワイトホールから放出されるなど
言っていましたが、これもただの仮説のようで、実際には確認されていないそうです。
いつの日か確認される時がくるのでしょうか?w
とまぁ、宇宙の神秘を一つ書かせていただきました。
科学の進歩で日々面白い映像などが上がっています。
宇宙は人類にとって永遠の課題でもあると思います。
そんな宇宙に関して少しでも調べてみると、興味のない方でも楽しめると思います。
これを見て少しでも興味を持っていただければ幸いです。
タグ別アーカイブ: 尼崎
海のミルク❤︎
こんにちわ♪






桜の季節
こんにちは。
昨日まで寒かったと思えば今日はあったかく、また来週は寒くなるようです。
これは季節の変わり目で、体がついていきませんね。
皆さん風邪には呉々もお気をつけくださいね。
どうも岸田です。
突然ですが、
毎年のように、冬から春へと暖かくなってきた時に楽しみになるのが
桜ですよね^^
いつも春の時期になると綺麗に咲いている桜をみながら、
よく「日本に生まれてよかった〜」と思うのですが、
実は桜って原産地はヒマラヤ近郊というのをご存知でしたでしょうか?
僕は完全に日本の花だと思っていました。。。
日本では100円硬貨の表に桜の花が形取られていたりなど、
↑コレです
桜といえば日本!というイメージがありまずが、
ヨーロッパ、シベリア、カナダやアメリカなどにも分布しており、
各国で見ることができるようです。。。
意外と桜のこと知らないなと自分で反省し調べてみると、
桜って結構種類があるんですね…笑
日本では5〜7種類の桜がみれるようです。
ごく一般的に僕たちが目にしている桜はソメイヨシノという種類が多いみたいです。
これですね。↓
それ以外に…
ヤマザクラ
マメザクラ
エドヒガン
チョウジザクラ
カンヒザクラ
サトザクラ
などなどがあるようです。
まだあるみたいなのですが、桜の種類はここらへんにしときます。。。
実際、カンヒザクラとサトザクラは区別つくのですが、
それ以外は見分けれる気がしません。(笑)
さて、そんな桜たちを見ることのできる春がもう直ぐやってくると思います。
今年の開花時期はいつぐらいなのでしょうか?
関西では3月25日〜26日らへんに開花予想で
4月2日〜3日らへんに満開予想のようですね。
この時期には近くの公園などで桜を見ながらお酒やジュースをたしなむ花見。
花見は日本の文化ですよね。
僕も花見が大好きで、家の近くの公園で一人花見をよくしていますw
さて、そんな花見なのですが、いつから始まったのでしょうか?
花見の起源とされるのは奈良時代の貴族の行事だといわれています。
花見の風習が庶民に広まっていったのは江戸時代と言われているようです。
江戸時代に最も名高かったのが忍丘で、天海大僧正によって植えられた上野恩賜公園の桜だったようです。
しかし格式の高い寛永寺で人々が浮かれ騒ぐことは許されていなかったため、享保5年(1720年)に徳川吉宗が浅草や飛鳥山に桜を植えさせ、庶民の行楽を奨励したとされています。
(Wikipediaより)
と、昔の方々の頑張りにより、今の花見の文化が日本中にあるのですね。
現在では海外にもこの花見の文化が浸透しつつあるようです。
良いことですね^^
桜や花見は今までに当たり前のようにありすぎて、実はしらないことがいっぱいでした。
これから花見が大好きな者として、少し桜について勉強しようと思いました。
それがこのブログを書いたきっかけです。
これを読んでくださった方が少しでも興味をもっていただければ幸いです。
今年も桜を見れるのが楽しみです。^^
体の不思議。
こんにちは。
最近は小春日和の日が増えてきましたね。
春はいいですね。岸田です。
といってもここ何日かは極寒ですが…
さて、今日は僕の興味あることシリーズの一つ、ナノレベルの世界について少しお話したいと思います。
本題の前に少し、私事の話をいたします。。。
小さい頃に小さいものにはすごく興味がありました。
そのなかでも特に興味があったのが昆虫。
『昆虫はあんなに小さいのになんで生きているんだろう?』と、何匹も手に取りじっくりと観察していました。
今では経験が邪魔をして触りづらくなった昆虫もいますが…汗
基本的には昆虫が好きです。
そんなこんなで、中学では理科が好きになり、高校へ行くと生物の授業がたまらなく好きでした。
興味というものはすごいもので、別に記憶をしようと思っていたわけではないのに勝手に頭に入ってきて、
生物は特に勉強していないのに、問題のない点数をいつもとっていました。
その生物からの派生で化学が好きになり、大学では生物化学の勉強をしました。
そこでです。
始まりは生物から昆虫になり、昆虫から微生物になり、微生物から分子や原子になり、だんだんと興味があるものが
小さい世界になっていきました。
あっ、大きいものも好きですよ^^
と前置きが長くなったのですが…
みなさんは分子レベルでの世界をご覧になったことはありますか?
生物を構成しているのが細胞というのは良くご存知だとおもうのですが、
その細胞がどのように存在し、どのように動いているのかはあまり知らないと思います。
それではこちらの映像をご覧ください。↓↓↓↓↓
・ショートバージョン(3:12)
・フルバージョン(7:58)
どうでしょうか?
これなに?となりましたか?
これは今、私たちの体の細胞の中で起こっていることをそのままCGで表現した映像です。
すごくないですか?
これを全部説明したいのですが、絶対に途中で面倒臭くなるので、一箇所だけピックアップしたいと思います。
ショートバージョンの1:06ぐらいに出てきた、筒みたいなものができたり壊れたりしていますね?
そうこれです!
これは微小管(Microtubules)といい、細胞の骨組みの役割をしています。
細胞分裂の時には染色体を引っ張る大事な役割を持つ細胞器官の一つで、
この映像のように、分子が結合と分解を繰り返し、伸びたり縮んだりして細胞内に存在しています。
さて今回の目玉はこの微小管の上を歩いているように見える物質。
そうこれです!
すごく不思議ではないですか?
これはキネシンという物質で微小管の上を移動して細胞分裂や神経軸索輸送などの細胞内物質輸送に重要な役割を果たしています。
このキネシンはモータータンパク質という物質の一種で、この映像のように物質を運んで移動しています。
つまり運び屋ですw
こんなことが体の中、もっといいますと細胞の中で起こっているのです。
不思議ではありませんか?
この映像は10年前にも存在していましたので、今ではさらに進化した映像があるかもしれません。
いずれにせよ、生物には不思議がいっぱいあり、面白いことだらけです。
こんな世界を一度、目で見てみたいと思うのですが、そんなことができるようになるのも夢ではないかもしれません。
こんな不思議な世界を勉強してみるのも面白いかもしれません。
これを見て少しでも興味をもっていただければ幸いです。
岸田尊之
はまっているもの
おひさしぶりです。
最近はついに花粉が飛びはじめましたね。
そろそろ症状が出ててきている頃だと思います。
わたしもスギ花粉が少しあるのですが、
まだ症状はそこまで出てはいません(^^)
雨降った後の晴れた日がすごく飛んでいるみたいなので
マスクが必須です!皆様もお気をつけください!
さてさて、私は最近お料理にはまっておりまして
今はマフィンを作るのが楽しくて仕方ありません(^^)
簡単に作れていろんなフレーバーが楽しめて、
しかもオーブンで焼いているときのいい香りがたまらないです(^○^)
作る工程の混ぜたりするのも料理してる感が出て楽しいです!
ちなみに私のおすすめのフレーバーは
オレオとホワイトチョコの抹茶マフィンと
クリームチーズとアーモンドのキャラメルマフィンです。
もっといろんな種類焼きたいです(^^)
今度はおかずマフィンも挑戦してみます!
フラゲ。
こんにちは。
お久しぶりの投稿になります。
最近は寒すぎて家にこもりっぱなしになっていたら、いつもの三倍の電気代の請求がきました。
どうも、岸田です。
さて、早速ですが、今回のタイトルをみて何の事か分かる方はいらっしゃいますでしょうか?
先日、私と友人との会話の中に出てきた言葉で、私自身も頭に「?」が出てしまいました。
近年、言葉にも沢山の変化があります。
その変化に伴い、新しく生み出される言葉が数多くあります。
これらの言葉はどこからともなく生まれ出され、いつの間にか浸透しているということがよくあります。
良いことか悪いことかは、賛否両論あると思いますが…
一般的には若者言葉と言われています。
このような言葉は正確な言葉ではなく、フォーマルな場での使用は好ましくありません。
言葉の”美しさ”で言いますと、それに欠けるものはあります。
ですので、これを読まれている方の中にも、あまり”若者言葉”が好きではない方も少なくはないと思います。
ですが、そんな言葉にも少し興味を持っていただければなと思います。
ここからは自論なのですが、
近年新しい言葉が増え続けていくのは、全てはSNS(ソーシャルネットワークサービス)の普及により、
沢山の人への浸透率が高まったためだと考えます。
TwitterやFacebookなど個人で気軽に発信できるものが日常にあるために、
手軽に共有できる機会が増え、急激に言葉が誕生していっているのだと思います。
特にTwitterでは1回に投稿につき140文字しか打つことができません。
少ない言葉数で 沢山の事を表現しようとし新しく言葉を使っていくうちに生まれていくのも納得できます。
このように考えると表現するための知恵として生み出された言語。
そうすると一つ興味深いものに思えてきませんか?
さて、それでは、本題です。
そのうち一部(最新のもの)を紹介したいと思います。
※注:これらの言葉の多くは文章の中で使われることが多いです。
リムパ(リモパ)
【意味】
リムジンでパーティーをすること。
リムジンを貸し切り、セレブで贅沢な時間を味わえるということで若い女性に人気がある。
【由来】
リムジンパーティーの略。
【例】
「昨日のリムパ楽しかったね〜。」
逆壁ドン
【意味】
近年流行りました壁ドンの逆バージョン。女性が男性に対して壁ドンをすること。
女性が男性を壁に追い詰めて、行き場をなくすこと。
【由来】
壁ドンの男性と女性が逆になるので、「逆」を足したもの。
【例】
「逆壁ドンは身長の高い女子じゃないと難しいかもね。」
鉄ちゃん
【意味】
男性の鉄道ファンのこと。
鉄ちゃんの中には
電車に乗ることを愛する乗り鉄、
電車を撮ることを愛する撮り鉄、
電車の走行音や発車ベルなどを愛する音鉄、
廃線が決まった鉄道路線に乗ったり廃車間近の電車を撮ったりするのを愛する葬式鉄などがある。
【由来】
鉄道の”鉄”の愛称
【例】
「芸能人にも鉄ちゃんがけっこういるよね。」
ゆず胡椒系男子
【意味】
年下のフレッシュさを持ちつつ、誰とでもうまく接することができ、時には男としてドキッとする言動をする男子のこと。
芸能人では俳優の福士蒼汰がゆず胡椒系男子の代表格とされる。
【由来】
年下でゆずのようなフレッシュさ+コショウのようにちょっと刺激的
【例】
「俺はもう85歳だからゆず胡椒系男子にはなれねーな。」
フラゲ
【意味】
CDなどの発売などで、発売日の前日に店頭に納品され、購入すること。
【由来】
フライングゲットの略。
【例】
「昨日のCDフラゲしちゃった。」
氷山の一角にすぎないものですが、一部紹介させていただきました。
「なんのこっちゃ。」と言葉だけ聞いてもわからないものばかりですw
ですが、このように、日々新しい言葉が作られている今、流行りがどんどんと変わっていきます。
なかなか機会がなければ触れ合うことのないことかもしれませんが、
少しでも興味を持ち見てみると面白いかもしれません。
これを見ていただいている方の何かプラスになれれば幸いです。
参照:若者言葉辞典
http://bosesound.blog133.fc2.com
★新年会★
こんばんわ♪
ご無沙汰しております∩^ω^∩
さてさて、少し更新が遅れてしまったのですが、
年明けにのざわ耳鼻咽喉科の新年会が行われました★
今回も医院周辺にて行われたのですが、
とっても美味しい食事とお酒に舌鼓み〜❤︎❤︎
お刺身やホッケがとても美味しかったです(^ ^)
あと、私は個人的にこの白子がとっても苦手で…
騙されたと思って食べてみてー!
絶対美味しいからー!と言われて
一口頂いたんですが…。
やはり、私は騙されませんでした。(笑)
やっぱり、苦手……
ヌメヌメ、ベトベトした如何にも肝!!
という感じがどーしても苦手です(´・ω・`)
ごめんなさい。。
既に退職されたスタッフもサプライズで
来てくれたりなど
今回も楽しい時間を過ごせました(*^^*)

まだまだ寒い日が続きますね…
何か掘り出し物があるかとセールに出かけても
やはり春物に目がいってしまいます。
早く春にならないかな〜(´・ω・`)
それでは。皆様、次回の更新をお楽しみに✧
by.mio
メキシコへ
こんにちは。
寒さで外出が億劫になりがちですね。
暖かくして、風邪など引かれませんようお気をつけください。
さて、私が最近見つけた楽しみのひとつに
友人との異国料理めぐりがあります。
一緒に海外旅行に行きたい!という気持ちから
色々な国のごはんを食べに行くことになりました(^^)なぜか。
今までベトナム、タイ、メキシコ
とめぐってきました。
その中からメキシコ料理を紹介いたします。
メキシコ料理、申し訳ないことに
タコスくらいしか思い浮かびませんでしたが…
実際にメニューを見てみると、
どれもおいしそうで迷ってしまうほどでしたっ
まずはタコスです
トルティーヤに包んでいただきます
こちらはスペアリブなんですが
そもそもメキシコ料理なんでしょうか?
でも美味しそうだからいいやって頼んじゃいました。
新年の準備
こんばんは。
もうすぐで今年も終わりますね。
本日はおせちのお買い物に行きました。
おせちのお買い物は毎年楽しみです。
そういえば、
わたしの家のおせちは
エビを煮る時に背が曲がらないように
ひとつひとつ竹串でさすのですが
他では腰の曲がったエビなんですね。
最近知ってびっくりしました。
エビは腰が曲がるまで元気で
長生きできるようにってことだそうなんですけど
わたしの家ではどういう意味で入れているのでしょうか。
今度聞いてみようと思います。
午後からは大掃除でお風呂をピカピカにしました。
部屋も断捨離でスッキリです。
片付けると気持ちいいですね。
クリスマス
こんばんは。
本日は一足お先にクリスマスパーティーをしました!
まずはチキンで乾杯!!
お昼も夜もチキンで乾杯しました。
クリスマスってご馳走ばっかりで幸せですね。
ケーキも3種類も食べれたんです。
スフレケーキと
パブロのチーズケーキと
ピスタチオクリームのショートケーキでした♪
ショートケーキといえば苺さんですね!!
どのタイミングで食べるか悩みどころの苺さん。
わたしの苺さんは先に食べちゃいます。
普段好きなものは最後に残しておくタイプなんですけど
苺だけは先に食べちゃうんです!
ちなみに苺を真っ先に食べる人はまでとっておく人は単純で子供っぽい人だそうです。
てことはきっと素直だってことですね。
明日明後日もまだまだ街中はクリスマスですね、
クリスマスはチキンで乾杯しましょう!