母の日・父の日

あったかくなってきたとtシャツをきていると朝と夜が非常に寒いです。
どうも岸田です。
 
さて今週末は母の日ですね。

母親に感謝を表す日として、5月の第二日曜日に設定されていますね。
ちなみに父の日としては6月の第三日曜日です。(今年は6月18日)
 
この母の日と父の日の由来はどこからきているのでしょうか?
 
母の日の由来
アメリカでは南北戦争終結直後の1870年、女性参政権運動家ジュリア・ウォード・ハウが、夫や子どもを戦場に送るのを今後絶対に拒否しようと立ち上がり「母の日宣言」(Mother’s Day Proclamation)を発した。ハウの「母の日」は、南北戦争中にウェストバージニア州で、「母の仕事の日」(Mother’s Work Days)と称して、敵味方問わず負傷兵の衛生状態を改善するために地域の女性を結束させたアン・ジャービス(Ann Jarvis)の活動にヒントを得たものだが、結局普及することはなかった。
ジャービスの死後2年経った1907年5月12日、その娘のアンナ(Anna Jarvis)は、亡き母親を偲び、母が日曜学校の教師をしていた教会で記念会をもち、白いカーネーションを贈った。これが日本やアメリカでの母の日の起源とされる。
アンナの母への想いに感動した人々は、母をおぼえる日の大切さを認識し、1908年5月10日に同教会に470人の生徒と母親達が集まり最初の「母の日」を祝った。アンナは参加者全員に、母親が好きであった白いカーネーションを手渡した。このことから、白いカーネーションが母の日のシンボルとなった。アンナ・ジャービスは友人たちに「母の日」を作って国中で祝うことを提案。
1914年に「母の日」はアメリカの記念日になり、5月の第2日曜日と定められた。
なお日本では、明治末期から大正にかけて広まったとされ、昭和初期から戦後しばらくの間は、当時の皇后(香淳皇后)の誕生日3月6日が「母の日」とされていました。
その後、1937年(昭和12年)5月8日に、森永製菓が第1回「森永母の日大会」を開催。1949年(昭和24年)頃からはアメリカに倣い、5月の第2日曜に行われるようになったようです。    (Wikipedia参照)
←アンナ・ジャービス
 
父の日の由来
1909年アメリカワシントン州スポケーンのソノラ・スマート・ドッド(Sonora Smart Dodd)が、手1つで自分を育ててくれた父を讃えて、教会牧師にお願いして父の誕生月である6月に礼拝をしてもらったことがきっかけと言われている。彼女が幼い頃南北戦争が勃発。父ウィリアムが召集され、彼女を含む子供6人は母親が育てることになるが、母親は過労が元でウィリアムの復員後まもなく亡くなった。以来男手1つで育てられたが、ウィリアムも子供達が皆成人した後、亡くなった。
最初の父の日の祝典は、その翌年の1910年6月19日にスポケーンで行われた。当時すでに母の日が始まっていたため、彼女は父の日もあるべきだと考え、「母の日のように父に感謝する日を」と牧師協会へ嘆願して始まった。
1916年、アメリカ合衆国第28代大統領ウッドロー・ウィルソンは、スポケーンを訪れて父の日の演説を行い、これにより父の日が認知されるようになる。
1966年、アメリカ合衆国第36代大統領リンドン・ジョンソンは、父の日を称賛する大統領告示を発し、6月の第3日曜日を父の日に定めた。1972年になり、アメリカでは正式に国の記念日に制定される。
母の日の花がカーネーションなのに対し、父の日の花はバラ。ソノラ・スマート・ドッドが、父の日に父親の前に白いバラを供えたからとされている。1910年の最初の祝典の際には、YMCAの青年が、父を讃えるために、父が健在の者は赤いバラ、亡くなった者は白いバラを身につけたと伝えられる。
なお日本では、昭和25年(1950年)頃から徐々に広がりを見せ、現在のような一般的な行事として認知されるようになったのは、1980年代と言われています。        (Wikipedia参照)
←ソラノ・スマート・ドット
 
両方とも女性の働きで作られた日だったのですね。
 
忙しい日々や、その他の行事でついつい忘れがちな「親孝行」
いつもいる当たり前になっているからこそ忘れがちですよね。
 
近くにいるから、嫁姑の問題でと時間だけが過ぎていき、ないがしろにしてしまいがちです。
この日をきっかけとして、ご両親と過ごす時間を作ったり、何かプレゼントすることは良いことですよね^^
ちょっと話をするだけでも良いかもしれません。
是非ともこれを機会に感謝をお伝えしてください^^
 
 

五月病

ついに五月に入りました。
今回のゴールデンウィークは晴れの日が続くようですね。
少し暖かくなるようで嬉しいです。
どうも岸田です。
 
さてさて、GWがついにやってきました。
多い方では4/29〜5/7の9連休の方などもいらっしゃるのではないでしょうか??

中には連休など関係なしでお仕事の方もいらっしゃるでしょうが…^^;
 
色々と出かけられたり、家でゆっくりされたり、色んな休日を過ごされていると思います。
4月からの新生活(入学、入社、人事異動)などで忙しくしていた日々にホッと一息のGWを過ぎたあとにぐっとくるこの五月病。

 
この五月病、しっかりとした定義があるわけではなく、気持ちの問題気の緩みと片付けられてしまうこともあるようですが、放置していると大変なことになることもあるようです。
 
この五月病、専門医の間ではにはアパシーシンドローム(無気力症候群)とも呼ばれ、医学的には「適応障害」「気分障害」といったれっきとした精神障害にかかっている場合があるようです。
 
ですが実際になんちゃって五月病になっているという場合も大量にあるので判断がしにくいものではありますが、一言に五月病を甘くみると大変なことになりますのでご注意を。
 
また、最近では五月病以外にも色んなものがあるみたいです。
>研修が終わり実務的なお仕事に就き始めたころに生じる六月病
>のんびりとした正月ムードから抜け出せずにかかる一月病
>クリスマスを一人で過ごす孤独感によって発症するという十二月病
>同じくバレンタインデーを挟んで発症する二月病
 
など、1月〜12月までのフルラインナップであるようです。w
 
また似たようなもので、日曜にサザエさんをみると憂鬱になる「サザエさん症候群」などありますね。

 
多種多様ですね、
どちらにしもて適度な息抜きが必要だと思います。
人それぞれ息抜きの仕方は違うと思いますが、
「私は(僕は)これ!」という息抜きを知っておくのも一つのてかもしれません。
 
これからも適度に息抜きをしながら頑張っていきましょう。w
 

衣替え

こんばんは。
ようやく暖かくなり、過ごしやすい日が続いていますね。
それでもまだ朝晩は冷えますし、季節の変わり目でもあるので、
体調には気をつけましょう!
先日わたしは、少し早いですが 衣替えをしました。
この時期の服装は難しく、春はあっという間に終わり、
すぐ夏になるので、冬物を片付けていると、
半袖のものばかりでてきて、
はやく夏にならないかな〜っとすごく思いました(笑)
衣替えと同時に断捨離も行えたので、
すごくスッキリしました!
私はどちらかと言うと、物をポンポン捨ててしまいます。
時には大事なものまでも捨ててしまうこともあるので、
気をつけようと思います。(笑)
みなさんも、早いうちに衣替えをして、
夏を迎えましょう!!!
では!まだの更新まで!

スズメバチ対策

四月も終わりに近づきましたが、まだ寒く感じます。
そろそろ世の中が寒いのか自分の代謝が落ちて寒いのか疑わしくなってきました。
どうも岸田です。
 
さて前回に続き、今回も虫対策について書きます。
 
今回は虫の中でも近づいて欲しくないスズメバチについてです。

 
これからBBQなどアウトドアが楽しくなる季節です。
 
山などに行く機会も増えます。
そこでスズメバチに出会った時の回避法を紹介したいと思います。
 
⒈黒めのものを避ける
これはよく言われていることですが、スズメバチは明るさでものを判断しており、暗いものを敵としてみなす傾向があるようです。
ですので黒い服などは避けた方がいいようですね。
なので、白などの明るめのタオルや上着などを持って行って、何かあればすっと着ましょう!

まあハチに遭遇しそうな日は意識してみてください。
 
⒉茶色の紙袋
スズメバチは同じような巣があるところには近づかない習性があるようです。
茶色い紙袋を他の巣と勘違いして近寄ってこなくなることがあるそうです。
これは有効かどうか不確かですが、あればやる価値はあるかもしれません。

 
⒊姿勢を低くゆっくりと離れる
スズメバチの視野は以外と狭く、姿勢を低くすることで視界から外れてわかりにくくなるそうです。
あとゆっくりと動くことで敵意がないことを示すそうです。
早く逃げたい気持ちを抑えて、ゆっくりと去りましょう。

 
⒋手で払おうとしない
ついつい近づいてくると手で払おうとしてしまいますよね。
ハチなのど場合は絶対にタブーです。
逆にハチを興奮させ、攻撃されてしうので、やめましょう。

 
 
とまあ、いろいろとあげましたが、トータル的にスズメバチと遭遇した時には、ゆっくりと距離を離して逃げていくのが一番のようです!!
 
これからの季節に遭遇することがあるかもしれません。
よければ参考にしてみてください^^
 

虫対策

まだまだひんやりする季節が続きますね。
いつあったかくなるのでしょう?
どうも岸田です。
 
さて、早くあったかくなってほしいという気持ちなのですが、あったかくなると大変なことがあります。
タイトルにもありますが、そうです、です。
 
虫がやってくる季節も近づいてきました。
 
虫は嫌いではないのですが、家にくるのは嫌ですw
 
以前引越しをしたという写真をあげさせてもたったのですが、今住んでいる家の裏はすぐに山です。
これは覚悟をしないといけない。と思いましたが、その時にふと思い出しました。
 
以前住んでいた場所、約8年間住んだのですが、2階で外には色んな虫が大量発生したこともありましたが、家の中に虫が発生したことがありません。
何でだろうとふと考えると二つの理由にたどり着きました。
 
⒈網戸に虫除けのものを貼る、置く

有名なものではこの虫コナーズなどがありますね。
物干し竿などにかけるタイプや、スプレーするタイプもありますね。
 
これが本当によく効くんです!
 
虫が来なくなります!!w
洗濯物をベランダに置いたりする場合には是非ともつけておいてほしいですね。
目に見える違いを実感できます!!
 
 
⒉アロマオイル

実は人がいい匂いと思うものには虫が嫌うものが多いようです。
その中でも僕が好きな匂いでありますヒノキの香り
これには虫を寄せ付けない成分が多く入っているようです。
特にゴキブリは寄ってきません。
あとユーカリの香りが虫除けには一番効くようです。
使う際には天然由来の精油が良いようですね。
 
これも実はよく効きます。
部屋もいい香りになりますし、おすすめですね。
 
 
虫の対策には色々あると思いますが、さらっと虫対策ができている方法としてこれらはおすすめです。^^
またよければお試しください!!!
 
それでは良い夏を!

桜の咲くまで

こんにちは。
桜が綺麗に咲いてきましたね。
どうも岸田です。
 
今年はあったかくなるのか?と思わせといて、なかなかあったかくならない日が続きました。。。
 
それで桜が満開になるまでが非常に長いですね。

今週末が満開で良い見頃なんではないでしょうか?
雨が心配ですが。。。
 
さて、そんな桜の開花なのですが、どのような仕組みになっているのでしょうか?
 
桜の花芽は花が散って、葉っぱが現れるときぐらいから始まります。
夏ごろには次の年の花芽が形成されていくみたいです。

結構早めなんですね。
この花芽の形成には夏〜秋のあったかさが必要で、このあったかい時期に花芽ができていくみたいですね。
 
そして、次に必要な条件が冬の寒さ。
この冬の寒い時期にこの芽が休眠状態になります。
この休眠状態になることがすごく大事で、冬のない暖かいところでは桜が育たないようですね。
 
この休眠を超えたあとにくる暖かい時期(春)が芽を覚ませて開花させるという仕組みのようですね。

 
 
開花までの仕組み↓

 
もう満開宣言のされている地域も多いようですが、この土日が雨予報のところが多いようですね。
この週末にタイミングを見て是非とも花見をお勧めしますw
 
今年も綺麗な桜で季節を感じていきましょう!!!
 
 
 

アニメの実写化

こんにちは。
春が近ずいてきたのに、まだまだ寒い。
どうも岸田です。
 
早速ですが、最近アニメの実写化が流行っていますね。
アニメが好きな方にとっては賛否両論のようですが、ここまでたくさんの作品があれば中には良いものもでてきますよね。
 
アニメ好きな僕の選ぶ過去よかったアニメの実写版がこちらです!!!!!
 

るろうに剣心
 
これはですね、キャラの配役、ストーリーも面白いのですが、何よりも主人公・佐藤健さんのアクションが見どころですね。
非常に面白かったです。
こちらレンタルもされていますのでご覧になっていない方は是非ご覧ください。
 
さてここかは今上映中、もしくは予定の作品です。
まずはジョジョの奇妙な物語

こちらは8月4日に上映予定の映画なのです。
非常に気になりますが、こちら賛否両論のようです。
ジョジョの奇妙な物語の漫画が好きな方にとっては「あまり実写化をしてほしくなかった」という意見が多いようですね。
 
次が東京グール

今年の夏ごろに上映予定です。
こちらは面白いか予想がつきませんね。。。
配役はいい感じですが、内容がどうなるか??気になるところです。
 
 
そして今回最後が今上映中の
ゴーストインザシェル

 
これが結構注目されているようです!
アニメ「攻殻機動隊」というものの実写化です。
アニメは名作と賞賛され、あの洋画「マトリックス」の原型となったアニメです。
 
このアニメをハリウッドにて実写化!あのビートたけしさんも出演されているようで、現在評判も上々のようです。
個人的な意見も入りますが、これは非常にみてみたいですね。
 
と様々と実写化のすすむ中、これからも色々とでてくるとおもいますが、個人的にはあんまりアニメの実写化をしてほしくありませんwww
 
と言いながらも全てチェックしていきます。(笑)
 

こんばんは。
先日、私は大阪万博公園に行って梅を見てきました。
天候もよく、梅も満開で、タイミングよく見に行けたので
ラッキーでした\( ˆoˆ)/\(ˆoˆ )/

万博公園も久しぶりに行きましたが、すごく楽しかったです♪
ただ梅のエリアしか行けてないので、
次行くときは公園全体を周ってみたいです。
桜の開花もされたことですし、お花見もしたいですね◎
しかし!!!
桜の開花と共に、ヒノキの花粉が飛びますので、
花粉症の方はしっかり対策をして過ごしましょう!

いちご

おはようございます。
ついに4月に突入しましたね!
暖かい日も少しずつでてきて
春らしくなってきたかなと思ったら
昨日は寒くてびっくりしました。
さて、春といえばいちごです!
わたしは先日キルフェボンというタルトのお店へ
お邪魔してきました!!
ものすごく美味しかったです!
季節限定のいちごのタルトが
お気に入りでぜひまた食べたいのですが
昨日で販売終了してしまったみたいです。
すごく残念ですがまた来年食べに行こうと思います!
いちごが大好きなので
いろんなところへ足を運んでたのしみたいと思います!

早生まれ

こんにちは。
まだまだ桜も咲きそうにありません。
どうも岸田です。
 
さてさて卒業のシーズンですね。
この季節は希望と不安が入り混じった季節になりますね。
 
今年もたくさんの人が卒業していきますね。
 
そんな時にふと思いました。
日本には「早生まれ」という制度がありますよね?

 
1月1日から4月1日の間までに生まれた人のことを「早生まれ」と言いますね。
 
これで何年生まれと説明する時に学年が上か下かで迷う時がありますw
 
さあここで少し疑問に思ったことがあります。
早生まれは4月1日生まれまでです。
 
なぜ4月1日生まれだけがが早生まれに入っているのですか??
 
たとえば1999年1月1日のAさんがいるとします。
1999年4月1日生まれの人は先輩に
1999年4月2日生まれの人は同級生
2000年4月1日生まれの人も同級生
2000年4月2日生まれの人は後輩に
なるわけですね。

 
 
 
 
ややこしい!
 
なんでこんなルールになったのでしょうか?
 
 
実はこれには法律がからんでいるようです。
民法学校教育法にこのようにあるようです。
 
————————————————————————————————————————————–
⒈民法では、人が年を取るタイミングは、「誕生日当日ではなく誕生日前日の深夜12時」と規定されています。つまり、4月1日生まれの人の場合、法律上では3月31日に年を取ることになります。
⒉学校教育法では、「子女が満6才に達した翌日以降における最初の学年の初め(要するに4月1日)から小学校に行く」と定められています。
————————————————————————————————————————————–
 
つまり法律では誕生日の前日深夜12時に歳を取るので4月1日誕生日の子までが4月1日時点で満6歳の条件を満たすんですね。

 
 
 
なるほど。
 
 
つまり、誕生日の日になった瞬間に誕生日おめでとうというのは正解なんですね。。。
僕は生まれた時間に歳をとるもんだとw
 
 
 
ですが、3月31日の深夜12時と4月1日の0時って表現は一緒のような気がするのですが、法律的には表現法が違うようで違うみたいです。
まあつまりは法律だから1月1日から4月1日までが早生まれのようですw
 
 
なんかややこしい法律ですねw
 
とりあえず卒業のみなさんおめでとうございます!!!!!!