こんにちは。
すっかり寒くなってもう外に出ることすら億劫になってきましたね。。。
どうも岸田です。
ここ最近、寒すぎたので昔に祖父に言われた事を思い出しています。
「寒いと思うから寒い!暑いと思えば暑い!」
意味不明ですね^^
そこで、夏のことを思い出すことにしました。
これで少しでも暖かくなれれば幸いです。
これは去年の夏のことです。
僕は地元(鹿児島)に戻った際に、宮崎県日南市にあります、飫肥城(おびじょう)跡地というところに行きました。
本題に入る前に少し飫肥城について。。。
飫肥城
日向国南部(現在の宮崎県日南市飫肥)にある日本の城である。
江戸時代は伊東氏飫肥藩の藩庁として繁栄した。飫肥市街北部の丘陵に曲輪を幾つも並べた群郭式の平山城である。
(wikipediaより抜粋)
現在は本丸は残っておらず、跡地として観光地になっています。
周りは昔ながらの城下町の作りになっており、滋賀県の彦根城付近の雰囲気に似たところです。
喫茶店や食堂が並んでおり、夏は木陰が涼しく散歩をするのにも持ってこいな場所です。
僕の父が好きで小さい時から何回か来させていただいたこの場所なのですが、
気がつけば僕のお気に入りの場所になっていました。
そして今回の本題です。
これは最近になって知った場所なのですが、飫肥城付近にありますお店のことです。
そのお店の名前は「飫肥 服部亭」。
こちらは割烹料理屋となっているのですが、お茶休憩などにも使えるお店です。
夜は完全予約制ですので、お昼までに行くことをお勧めします。
城下町にあり、昔ながらの建物で中にはお庭がついており、歴史ある情緒あふれるお店です。
この建物は飫肥御三家の一つとされ、江戸時代から続く山林王・服部家の約100年続く家を利用したもので、
すべての部屋から庭園を眺めながらゆっくりと時間を過ごすことのできる場所です。
この庭園なんと約100坪もあるそうです。
はじめは父に教えていただき、行ったのですが、ことあることに思い出し行きたくなる場所です。
前回の夏も暑い時にお邪魔し、ケーキセットをいただきゆっくりと時間を過ごしました。
あまりにも心地よすぎてくつろぎ過ぎました。ww
他にも、郷土料理を織り交ぜた和膳の服部和膳が二種類(値段によって品が違うみたいです)があります。
さらにお茶をするときにはこのようなものも。
休憩にはもってこいですね^^
とまあ、こちら飫肥城跡地観光の一環としてお立ち寄りいただくのも良いと思います。
宮崎市内からも距離がありますので、車で行くことをお勧めします。
少し離れていますので狙っていかないと行けない所ですが、もし機会がありましたら是非お立ち寄りください。
飫肥 服部亭
〒889-2535
宮崎県日南市飫肥4-3-19
TEL:0987-25-3822
営業時間:11:00-13:30(夜は完全予約制)
出来れば事前予約をお願いしますとの事です。
定休日:不定休
駐車場完備 (5、6台程度)
タグ別アーカイブ: 尼崎
食べ物の記事が続きますが
こんにちは。
最近テレビを見ていたら松島尚美さんがお子さんと一緒に
インフル接種を頑張った!
とおっしゃってました♪
当院にもたくさんのお子さんが接種にいらっしゃっていますが
みなさん頑張ってくれます(>_<)
インフルのおすすめ時期は11月中旬。
11月といえばこの頃ラフランスがスーパーに並んでますよね。
11月が最盛期らしく、
ラフランスが安くなってたので
最近スムージーとやらを作ってみましたよ(^^)
ラフランスってあまり食べる機会ないかもしれないですが、
とっても優秀な果物です♪
食物繊維
アントシアニン
ビタミンC
クエン酸
カリウム
高血圧予防、動脈硬化予防、心筋梗塞予防、
便秘改善、咳止め、癌予防などに
効果があるみたいですね♪
咳止めにも効果的なんですね…
すばらしいー。
写真を忘れてしまったんですが、
小松菜とバナナを一緒に入れました!
ラフランスのおかげで贅沢でした♪
予防接種ももちろん大事ですが、
インフルエンザにも風邪にも負けないように、
栄養たくさんとって、体調管理一緒にがんばりましょう(◞ꈍ∇ꈍ)◞
牡蠣 かき
こんにちは。
毎度のごとく岸田です。
寒さも本格的になってきて、朝と夜はもう半袖で過ごせなくなってきました。。。
冬に向かい、寒さ嫌いの僕は嫌な季節…と思ってしまいそうなのですが、そうでもありませんww
冬には沢山の美味しいものが待っています!!!
鍋の時期が到来ですね!!!
先日テレビを見ていましたら、牡蠣の養殖のお話をしていました。
今からは牡蠣のシーズンがやってきます。
冬の味覚その一、牡蠣。
皆さんも一度は食べたことがあると思います。
好きな方も嫌いな方もいらっしゃると思います。
牡蠣には栄養が豊富に含まれていて、海のミルクなんて言われ方もしていますね。
そんな牡蠣を題材にした番組だったのですが、
何気なしに見ていて、ふと思いました。
「牡蠣って何??!」
と…
皆さんの知ってるけどよく知らないシリーズの中に入るのではないでしょうか?
そんな訳で調べてみました。。。
牡蠣 かき kaki
あさりなどの二枚貝の仲間。
海岸の岩場やテトラポットに生息する。
日本で食されているのにはマガキとイワガキがいる。
牡蠣には鉄や銅などのミネラルを多く含み、貧血予防に効果があります。
亜鉛を特に多く含んでおり、味覚障害などの予防に効果的です。
その他にタウリンも多く含み、乳酸の増加の防止、スタミナ増強、疲労回復に効果があります。
また、胆汁酸の分泌を促し、コレステロールの上昇を抑える作用、眼の疲れや、視力の衰えを回復する効果もあるそうです。
↓生態についての詳しくはこちらで見れます(写真をクリックしてください)
(色々と書こうと思いましたが省略ですw)
へ〜!!
牡蠣ってこんな風にして生きているんだと納得です。
小さい頃は移動できて大きくなるにつれて動けなくなってくる。
↓
動かなくていいので栄養が体に溜まりまくる。
↓
栄養の貯蔵庫
↓
つまり、
海のミルク!!!!!!!!!!!
ということですね。
これから牡蠣が美味しい時期になってきます。
食べ方はたくさん!!!!
そのまま食べる生牡蠣!
少し工夫を加えて、オイスターバーグ!!
衣でサクッと揚げてカキフライ!!!
焼いて醤油で味付け、焼き牡蠣!!!!
お鍋に入れれば、ん〜マンダム!!!!!!!!!!
と、まぁ、あげれば切りがなくなってしまうので、ここらへんに。
この冬は牡蠣を楽しんでみて下さい。
※ちなみに、そんな僕は牡蠣はあまり得意ではありません。
P.S
上のサイトを見てみて意外と知らない事が多かったのではないでしょうか?
今後これをきっかけに、意外と知らないシリーズも書いていこうと思います。
べーす BASS ベース
こんにちは。
日中が大分気持ちよくなってきました。
晴れた日が以上に大好き、岸田です。
さて、今日は昔から溜め込んでいた事を、ここに書きたいと思います。
音楽についてです。
皆さんは音楽を聞いたことはありますか?
突然にこのような質問をされたら、100%の確立で、戸惑いながらも皆さんは「はい」と答えると思います。
しかし、これに「意識して」という言葉をつけるとどうでしょう?
音楽が嫌いな方でも、生活をしていれば音楽を耳にすることは沢山あると思います。
人にはそれぞれのタイプがあるように、音楽を聞く時にも「聞き方」のタイプがあるのです。
分かり易いのが、「あの曲ってどんなのだった?」と聞いてみたら、
1.メロディーを歌う人
2.ギターを口ずさむ人
3.ベースを口ずさむ人
の大きく3つにわかれます。(ちなみに上から順番に多い順です。)
3は滅多にいません。(ちなみに僕は3ですw)
これは、実際に何をメインで聞いているかで変わってきます。
要するにベースを聞いている人は殆どいないのです。
私的な話にはなるのですが、僕は13歳からベースギターを弾いています。
ベースというのは、聞かれないけど必要な影の大黒柱的存在なのです。
ではここで、「ベースギターって何?」という方のために少しだけ説明します。
ベースギターは弦楽器の一つで、基本的に4本の弦がついています。
(多弦ベースという種類があるので、4本だけというわけではありません。)
そしてその弦はギターの弦よりも太く、ボディーもギターより大きくなっています。
音楽では低音の担当になります。
↑ 代表的なのがこれです。
見た目の違いはお分かりいただけましたでしょうか?
では次にベースの音についてです。
よく言われるのが「ベースの音ってどれ?」という言葉です。
これはベースを弾いている人、だれしもが一度は経験することだと思います。
ベースというのははっきりと申しまして目立つ音ではありません…
ですが、音楽の骨組みとなる無くてはならない音なのです。
では、実際に「K-ON」というアニメの「GO! GO! MANIAC」という曲で検証してみましょう。
※この曲はベースが派手なため分かり易いので選びました。
※以下、公共の場ではイヤホンをしてからお楽しみください。
まずはこちら、ベースなしの曲です。
(画像をクリックして下さい↓)
ではベース入りの曲をどうぞ。
(画像をクリックして下さい↓)
ちなみに、ベースのみです。
(画像をクリックして下さい↓)
お分かりいただけましたか?
ベースが入っていると軸がしっかりしていませんか?
(そんなことない??)
分かり易い例えがあります。
音楽をバスに例えます。
ドラムはエンジン。
ベースは運転手。
それ以外(ギター、キーボード、歌etc)は窓に映る景色。
つまりベースの役割は音楽の行き先を決める重要なポジションなのです!!
ということで、これから少しでいいので、ベースにも耳を傾けてみてください。
そんなキッカケになれば幸いです。
ちなみにGO! GO! MANIACの歌入りの曲も載せておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=5nJW_BQDZMo
日本文化
こんにちは!!岸田です。
日中も大分涼しくなり、朝夜は寒いくらいになりましたね。
季節の変わり目は風邪をひかないようにお気をつけください。
さて、突然なのですが、
最近僕が気になっています、アニメのお話をしたいと思います。
アニメといいますと「オタク」という言葉が出来てから、あまり良く思われない方も増えたイメージがあります。
しかし、
日本が世界に誇れる文化の一つとして、漫画・アニメは欠かせません。
漫画やアニメは子供が見る(読む)ものとして思われていた時代に、世界へ衝撃を走らせた日本のアニメがあります。
代表をあげますと、
・AKIRA
・宇宙船戦艦ヤマト
・攻殻機動隊
そして、現在、世界共通に話しの通じるアニメ、
・ドラゴンボール
・ワンピース
・セーラームーン
外国の方と話しをする時に困った場合はこれらのアニメの話しをしたら、95%の確立でとりあえず盛り上がります。
などなど、その他多くのアニメが世界中に衝撃を与えてきました。
(上の作品はどれも素晴らしいので、見た事の無い方は是非一度ご覧下さい。)
最近子供達の中では、『妖怪ウォッチ』がブームを巻き起こしているみたいですね。
ジバニャン
今では子供がいらっしゃるご家族の方のほとんどがご存知ではないでしょうか?
そんなアニメ。
今は大人でも楽しめるアニメが山のように出ているのです。
※ちなみに上に上げました作品には少々大人向けのアニメもあります。
そこで、僕が選びました、最近すごく面白かったアニメの紹介をいたします。
タイトル
「ばらかもん」(長崎弁で”元気な人”の意)
先日まで、テレビで放送されておりました作品です。
内容を要約いたしますと、
書道家の半田清舟は、ある受賞パーティーで書道展示館の館長を殴ってしまいます。
見かねた父親は半田に「自分の人間として欠けている部分」を見つけさせるため、
彼を自然豊かな長崎の五島市へ送り込みます。
そこで彼は天真爛漫少女・琴石なるをはじめとする個性的な島民達と出会い、親交を深めていきます。
田舎独特の人間関係に戸惑いながらも、半田は新しい何かを見つけていく。
といった感じのストーリーです。
このアニメには見所が沢山あります。
全てを書きたいのですが、あまりにも膨大になるため、今日は厳選した三点を紹介します。
①五島列島
皆さんは五島列島がどこにあるかご存知でしょうか?
ここです。
五島列島は海の綺麗な大自然の残る素晴らしい場所です。
以外と知られておりませんが、ゆっくりとした旅行などにはピッタリの場所です。
このような所です。
夏などは間違いなく楽しいでしょう。
この大自然の中で遊んだり、地域の行事に参加したりというシーンが本アニメではでてきます。
田舎ならではの人の温かさや、自然の中での遊び方を学ぶ事ができます。
このアニメを見れば、まず五島列島に生きたくなる事間違いなしです。
②子供たち
このアニメには沢山の地元の子供達がでてきます。
大自然の中で純粋に育ってく子供達を見事に表現できているアニメでもあります。
なかでも琴石なるというキーパーソンがでてきます。
7歳(作品中で7歳になる)の彼女の言葉は本当に心に刺さります。
子供ながらの目線で、純粋に出てくるその言葉は、マトを得ており、
日頃忘れがちな当たり前の事を思い出させてくれます。
本来僕たち人がどのように人と接していくのか、どのように考えていくのかを子供目線で学べる作品ともなっています。
琴石なるからは名言がたくさん生まれています。
そちらも紹介したいのですが、それは見てのお楽しみです。
さらに、この琴石なるの声優さん。
名前は原涼子(はらすずこ)さんという方で、
なんと9歳のリアル少女なのです!!!!!
大人顔負けの9歳とは思えないほどの演じぶりも見所満載です。
③主題歌
このアニメで使われている主題歌。
「らしさ」 by SUPER BEAVER
この曲がまたいいのです。
「自分らしさってなんだ?」から始まるこの歌は、「自分らしく生きる」という、
だれもが一度は考えたことのある内容を歌ったものです。
「僕らは変わっていく 守りたいものが変わっていく
理解されない宝物から 理解されるための建前へ
おとなになるほど 後悔する生き物になる
でもね それでもね 見えるものがあるんだよ」
という歌詞には胸を打たれるものがあります。
他に主人公「半田清」の考え方の変わり方、
友達やライバルとの接し方、
近所付き合いの良さ…etc
と、まああげればキリがなく、これだけでは収まらないのですが、
今回はここらへんにしておきますww
要するに一度ご覧下さい。
百聞は一見にしかず。
改めて気づく事や、忘れていた事を思い出させてくれる作品です。
大人の方も十分に楽しめるアニメです。
そして「ばらかもん」は漫画もあります。そちらもお勧めです。
このような心温まるアニメも沢山ある中の一つです。
これを機に少しでもアニメに興味をもっていただければ幸いです。
誕生日
こんにちは。
連休は台風が来て大変でしたね。
最近、台風が多くて嫌になりますね。
そんな連休中の私の過ごし方です!
日曜日、月曜日は
ほとんど外に出る事はせず
お家で普段できない事をして
ゆっくり過ごしました。
久しぶりにお家でゆっくり出来たのは
良かったのですが
少し食べ過ぎてしまいました。
明日からまた食事制限をしないとですね。
土曜日は先週が母の誕生日でしたので
お祝いをしたりしました。
まず仕事終わりに、妹と二人で
前に買えていなかった
父の誕生日プレゼントを買いに行き
その後、何週間も悩んだ
母の誕生日プレゼントを買いました。
そしてメッセージを添えて、ラッピングをし
夜ご飯を食べに行く予定にしていたので
母達の迎えを待ちました。
母達が来て直ぐにプレゼントを渡すと
びっくりした様子でしたが
二人とも凄く喜んでくれました♪
限られた時間の中での買い物は
バタバタしてしまい、疲れましたが
二人がプレゼントを喜んでくれたので良かったです!
夜ご飯には、お寿司を食べに行きました。
私はお寿司が苦手ですので
ずっと海老ばかり食べていましたが…
でも海老と酢飯は大好きなので大満足でした。
お家に帰ってから
母の誕生日ケーキを食べました。
ハート型のチョコレートムースで
甘過ぎず、口どけも良く、食べやすかったので
夜ご飯の後ですが、一切れ食べてしまいました。
この連休は食べてばかりで
食べ過ぎてしまった三日間でした。
食べ過ぎには注意しないとですね。
注射
こんにちは。
岸田尊之です。
この時期は気候も穏やかになり、過ごし易くなってきましたね。
良い季節だと思うのですが、ただ一つ…
台風…
僕の地元、鹿児島では頻繁に来ており、
小さい頃は「学校が休みになる」という理由で、稀に「来てくれ」と思っていましたが、
台風なんて来るもんじゃないです。
今来ております台風19号は 僕が楽しみにしていた予定を全てキャンセルにしていきました…
台風は嫌いです。
…と嫌いな事を重い出していましたら、もう一つありました。
ここからが本題です。
前置きが長くなりました…
僕が嫌いなものが 注射 です。
注射とは薬剤を直接体内へ注入する事ができるため、効果も早く効きが良いです。
予防接種、治療、献血などに使われ、注射をする事は「体に良い」事なのです。
これらの全てを考慮した上で、一つだけ言える事は 地味に痛い です。
子供の頃は「痛いから嫌」と言っていましたが、歳を重ねるごとに痛みに対する感覚は軽減していきます。
なので、「痛いから嫌」で無くなってきたはずなのに、
な・ぜ・か 嫌なんです。
これについて考えてみました。
※特に意味のあることではありません。
まず、注射をすると笑いが止まらなくなります。
※イメージです。
不思議で、なぜか笑いが止まらないんです。
そして、注射をするとその日注射をした腕に力が入らなくなります。
※イメージです。
これも不思議なものです。しばらく字が書けません。
注射をしたあとは腕の使えない笑っている人というただの変人になってしまうんです。
昨年、こんな注射嫌いな僕が献血を受けました。(400mLです。)
その時に気づいた事がありました。
嫌なのは痛いからではなく、体に物質(異物)が入ってる状況が嫌なのです。
ここから来る精神的ダメージが先ほどあげました症状を引き起こす訳ですね。
「地味に痛い」の「地味に」がこの精神的なものを表しています。
なので、僕が注射を嫌いな訳は「地味に痛いから」です。
つまり、他の人が注射をしている所も見れないのです。
…
……
これを見るだけで力g、%#lJK$おjslk。b、。。。/。/
…と、注射が嫌いというのがお分かりいただけたでしょうか?
そんな僕が今期待していますのが、舌下免疫療法です。
突然っ!!(;゚ロ゚)ハッ
スギ花粉に悩まれている方には朗報です。
今まで、花粉症に対する治療としまして皮下注射を行い、症状を軽減させていく皮下免疫療法なるものがありました。
注射嫌いの僕はまず通らない道です。
ですが、注射をせずとも、舌下に薬を垂らすだけで症状が軽減できる可能性があるとして10月より開始いたしました。
これは素晴らしい!!
難点として、
・定期的(最初は2週に一回、後に月に一回)に通院しないといけない。
・治療に3年〜5年かかる。
・毎日かかさず続けなくてはならない。
・症状の軽減が見られない可能性もある。
ということがあげられます。
ですが、「注射をせずに」というアドバンテージのみで、すでに素晴らしいです。
ただ、、、
ただ、初回に一度だけ『スギ花粉』による花粉症かを判断するために血液検査をすることがあります。
注射です。
ここさえ乗り越えれば、もう心配はありません。
舌下免疫療法、これは注射嫌いの方の味方です!!!
スギ花粉に悩まれている方は一度ご検討ください!!
…とまぁ、僕は花粉症ではないのですが。
食欲の秋
こんばんは。
10月にはいり、これからどんどん寒くなるのかと
楽しみでなりません。
さて、このあいだの土日の過ごし方を書きます。
土曜日は初めての阿倍野ハルカスに行きました。
美味しいごはんを食べつつ夜景がとてもきれかったです。
日曜日はいろんなカレーの食べました。
辛い食べ物が苦手なので克服したいのですが、なかなか難しいです。
なので舌下免疫療法をしてみることにしました。
辛いものになれてみよう という作戦です。
夜ごはんは唐揚げを求めてお友だちの行きつけのお店へ。
これまたとっても美味しかったです。
この土日は美味しいものをたくさん食べれて幸せでした。
食欲の秋ですね。
昔話
どうも、キシダです。
大分涼しくなり、過ごし易い季節になってきました。
先日Tシャツで過ごしましたら、風邪をひくかと思いました。
※イメージです。
まあ、ひきませんでしたが…w
季節の変わり目ですので、風邪には気をつけましょう。
さてさて、私事ではありますが、今日は久しぶりに思い出した事を書きたいと思います。
これは僕が9歳の時の話です。
僕は鹿児島の田舎生まれで、自宅の隣に祖父母が住んでいました。
夏には毎日祖父母の家に行き、畑仕事を手伝ったあと祖父母宅でクーラーをあびながらまったりとする事が大好きでした。
そんなある日のことです。
鹿児島で生まれ育ったものの、祖父母の鹿児島弁がたまに分からない事がありました。
その日は少し頭痛のする日でした。
ですが、そんなに深刻なものでもなく、子供ながらに「全然平気だ。」と思っていたのですが、「頭が痛い」と言ってしまったがために祖父母に心配された事がありました。
その時の会話です。
僕:「じいちゃん、頭が痛い。」
祖父:「わいな、だいじょっか?」
僕:「うん。全然大丈夫!」
祖父:「ちょっ、うったけみよっ!」
僕:「えっ?」
祖父:「よかち、びんた、うったけみよっ!」
僕:「えっ、でも… えっ、ほんとにいいの?」
祖父:「はよせんかっ!ほいっ!」
僕:「えっ、じゃあいくよ?」
※イメージです。
バチン!!!
祖父:「あいたっ!!!!!!! ないっすっとか!!」
祖母:大爆笑
この流れ全くわかりませんよね?
少し説明させていただきます。
「うったくっ」
これは鹿児島弁で「打つ」という意味があります。
つまり「たたく」という意味です。
これは知っておりました。
これを使って僕が解釈した訳をしてみます。
僕:「じいちゃん、頭が痛い。」
祖父:「わいな、だいじょっか?」 訳:「あなたは、大丈夫ですか?」
僕:「うん。全然大丈夫!」
祖父:「ちょっ、うったけみよっ!」 訳:「ちょっと、たたいてみてください!」
僕:「えっ?」
祖父:「よかち、びんた、うったけみよっ!」 訳:「いいから、頭をたたいてみてください!」
僕:「えっ、でも… えっ、ほんとにいいの?」
祖父:「はよせんかっ!ほいっ!」 訳:「はやくしてください!ほらっ!」
僕:「えっ、じゃあいくよ?」
※イメージです。
バチン!!!
祖父:「あいたっ!!!!!!!ないっすっとか!!」 訳:「痛い!!何をするんですか!!」
祖母:大爆笑
自然の流れですよね??
なぜ祖母が大爆笑していたのか分からず、「???」となっていました。
その後、母が来たので、説明を受けました。
…本当の意味はこうだったそうです。
僕:「じいちゃん、頭が痛い。」
祖父:「わいな、だいじょっか?」 訳:「あなたは、大丈夫ですか?」
僕:「うん。全然大丈夫!」
祖父:「ちょっ、うったけみよっ!」 訳:「ちょっと、(頭を)当ててみてください!」
僕:「えっ?」
祖父:「よかち、びんた、うったけみよっ!」 訳:「いいから、頭を(頭に)当ててみてください!」
僕:「えっ、でも… えっ、ほんとにいいの?」
祖父:「はよせんかっ!ほいっ!」 訳:「はやくしてください!ほらっ!」
僕:「えっ、じゃあいくよ?」
※イメージです。
バチン!!!
祖父:「あいたっ!!!!!!!ないっすっとか!!」 訳:「痛い!!何をするんですか!!」
祖母:大爆笑
じいちゃんは熱があるか見るのに頭を頭に当ててみなさいと言っていたみたいですが、僕は明確にじいちゃんの頭をたたきました。
じいちゃん、ごめん!
それ以降僕は鹿児島弁を勉強しようと思いました。
植物園
こんばんは
最近夜は肌寒く感じることも増えて
いよいよ秋がやってきましたね。
少し前のことにはなりますが…
シンガポールのお話をします。
ガーデンバイザベイという植物園をご存知でしょうか?
植物園というとなんだか
地味な印象を持たれる方も多いかと思います…
しかし、ここはとーっても広くてテーマパークみたいなんです
象徴となるこのスーパーツリーを
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが…
近未来的な景色で不思議でした!
このスーパーツリーの上はレストランになってるみたいです…素敵。
この植物園では普段なかなか目にすることのない
珍しい植物がたくさんあり、
かなり見応えがありました。
赤い花びら部分が開いて中から紫の所がパカ。
花びらが2枚しかありません。
滝の演出も…
英語表記だったため、植物たちの
名前が分からず申し訳ないのですが…
こちらはバオバブの木。
星の王子様に出てきた木。見れました
食虫植物。かわいいです。
シンガポールに行くならここは外せない!という場所でした(^^)